お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
****************************************************************************************************
こんばんは、角田です。
ここ数日、夏が戻って来て、今日も各地で猛暑日になりましたね。
こんばんは、森岡です(^_^)
本日、新聞を読んでいますと、
「手足口病が全国で大流行」
との見出しが。
特に西日本で患者数が多いが、最近では東日本にも流行の兆しがみられているとのこと。
手足口病とは、簡単まとめますと、
1.夏に流行する(5~8月頃)。
2.何種類かのウィルスにより飛沫感染・接触感染・糞口感染する。
3.好発年齢は1~5歳。
4.手・足・口を中心として、痛みやかゆみを伴う(ない場合もある)水疱性の発疹が出現する。
5.高熱や咽頭痛から始まることが多い。
6.まれに、髄膜炎や脳炎や心筋炎などの重度合併症を引き起こすことがある。
7.西洋医学による有効な治療法・治療薬はない。
と、こんな感じです。
西洋医学による治療法がないんですって。
じゃ、東洋医学ですね(笑)
ということで(若干、強引ですか(笑)?)、
手足口病を東洋医学的に考えていく場合、ポイントは、
”夏に流行” ”手・足・口にできる” ”水疱性発疹” ”高熱や咽頭痛から始まる”
ではないでしょうか。
”夏に流行”ということは、この病気は季節と関係が深いということが言えます。
東洋医学において夏を主(つかさど)る、自然界の邪気(六淫)として
”暑邪(しょじゃ)”と”火邪(かじゃ)”
があります。
特に日本においては、火邪と湿邪がドッキングした暑邪が夏の中心となるでしょう。
この暑邪に人体が侵襲されると温病(うんびょう)を引き起こします。
温病の特徴は高熱と咽頭痛です。
ですから、”高熱や咽頭痛から始まる”を考察すると、
温病によって引き起こされているパターンが一つ考えられます。
次に、”手・足・口にできる”ですが、
手・足・口と関係が深い臓腑は「脾の臓」です。
脾の臓は主に消化・吸収と水分代謝をお仕事としています。
そして、暑邪を調べると、「脾の臓を弱らせやすい」という特徴があります。
暑邪により人体が侵襲された場合、温病とは別に、脾の臓の機能低下を引き起こし、
結果、水分代謝が上手く行われず、体内に余分なお水が蓄積されるというパターンもあることがわかります。
この脾の臓の異常は、体の中でも関係の深い手・足・口に反映されるため、
この3部位に選択的に症状が現れるのです。
最後に”水疱性発疹”です。
これには読んで字の如く、”水”が関係します。
水疱性発疹ですから、皮下に何らかの形で水分が蓄積され膨れ上がることで、
発疹という形を形成していきます。
まず、暑邪は火邪と湿邪がドッキングした外邪でした。
つまり、熱の性質を帯びた水の邪です。
これにはどちらの性質に偏っているかという問題がありますが、
火邪より湿邪にウェイトが偏ってる場合の暑邪に、人体が侵襲されれば水の症状が強く出ます。
その、水の症状の中の一つに「水疱」があります。
暑邪でも湿邪のウェイトが高いものに侵された時、水疱を形成することがあります。
逆に、夏のもう一つの外邪である火邪や、暑邪でも火邪のウェイトが高いものに侵された時も
水疱を形成することがあります。
火邪の性質は熱です。
この熱により、乾燥症状を引き起こします。
水不足です。
この乾燥状態や熱状態を冷やすために、体の正常な水(生理的津液)がその部分に集まってきます。
しかし、これが集まり過ぎると水疱を形成してしまうのです。
次に、脾の臓が弱ったパターンです。
脾の臓が弱れば、体の水分をうまく排泄したり循環させたりできなくなりますので、
余分な水が体内に蓄積されます。
このようにして、水疱が形成されるパターンもあります。
さらに、もともと体内にお水をためこんでいたり、熱をこもらせていたりすると発症しやすくなります。
これらが複雑に組み合わさり、手足口病が形成されていきます。
(ちなみに、もっと細かく書けば、この他にも様々なメカニズムが考えられます。)
西日本はこの夏、水の災害が酷かったことを考えれば、自然界に暑邪や湿邪が溢れ、
手足口病を蔓延させるきっかけとなっていたことにも納得がいきます。
そして現在、福島や新潟も水災害ですごいことになっています・・・。
東日本に流行の兆しが見え隠れしていることも、つじつまが合いますね。
(・・・う~ん、東洋医学って非常に論理的ですね!!)
このように、
病気のメカニズムが分かれば、これに対する根本的な治療が可能となります。
手足口病であれば、体内の余分な熱や、余分な水分を取り除いてやればいいのです。
これには、鍼灸がとても有効な治療手段であることは言うまでもありません。
手足口病にお子様がかかってしまったら、重症化する前に鍼灸治療をお試ししてみてはいかがですか?
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.24
機能性ディスペプシアと鍼灸⑦2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②