お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは 戸倉です
日中の気温が25℃を超える日が多くなり、春が終り夏が近づいている事を実感してきました。
街中では夏物の服装が目立つようになり、そろそろ衣替えの時期かなと考え、
今日は布団の衣替えをしました。
そういえば、イギリスに住んでいた時は衣替えが無かったなと考えて調べてみましたが、
やはり、日付で厳密に決まっているのは日本特有の様ですね。
衣替えの歴史は古く、平安時代の宮中から始まっており、
旧暦の4月1日と10月1日(今年は5/7と10/31)に行っていたようです。
江戸時代は季節ごとに4回行っていた様ですが、
現在は明治時代に決められた6月1日と10月1日に衣替えが行われています。
もともとは中国の行事に倣ったものらしいのですが、現在は中国でも衣替えの時期というものは
特に決まって無いようです。
1000年前からきっちりと風習を守っているところに日本の真面目さと面白さを感じます。
日本は四季がはっきりしている為、細かい季節の風習や行事があり、気候だけでなく、
文化を通しても季節の変化を楽しめる素晴らしい国ですね。
残った服の衣替えも、6月に入る前、天気が続くうちにしようと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
最近一段と暑くなり、もう直ぐ来る梅雨を越えれば、いよいよ暑さの本番、夏が来ます。
そして昨日、5月20日は二十四節気では小満(しょうまん)になります。
小満とは『万物盈満すれば草木枝葉繁る』(暦便覧より)とあります。
陽気が良くなり、草木などの生物が次第に成長し、生い茂るという意味です。
また農耕が主な時代には、秋にまいた麦が丁度穂をつける時期でもあります。
穂が出始め、その事に少し安心、満足した事から小満と言われるようになったという説もあります。
今年の小満は5月20日~6月5日までの間です。
小満が終われば次は芒種。
本格的な梅雨入り前に訪れます。
梅雨で体が重怠くなるなど、体に不調が現れる前に清明院の治療を受けて調子を整えましょう♪
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲