お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
昨日は、一年で一番昼の時間が短い、冬至でした。
冬至を含むブログ
冬至は一年で最も昼の時間が短くなる日です。
ということは、日の出から日没までの時間が、一年で一番短くなり、夜の時間が長いという事。
この逆が夏至になります。
2016年の東京での日の出と、日の入りの時間を調べてみると、
〈冬至〉
日の出、6時47分
日の入り、16時32分
〈夏至〉
日の出、4時25分
日の入り、19時
冬至では、昼の時間が約9時間半となり、夏至の時よりも4時間半も昼の時間が短くなります。
冬至の日は、日の出・日の入りの位置が最も南寄りになり、太陽の南中高度が最も低くなり、昼の時間が短くなります。
ただし、勘違いしやすいのですが、昼の長さが最短になるのが冬至と聞くと、日の出が遅く、日の入りが早くなると思いがちですが、地球の回転軸や、太陽の動き方により、実は違うようです。
日の出が最も遅くなるのは、冬至の後一月上旬頃で、日の入りが最も早くなるのは11月末から12月上旬になるらしく、冬至よりも前になります。
ですので、冬至の頃にはすでに日の入りが段々遅くなっているということになります。
何となく、冬至の日は夜になるのが早いな~と思いがちですが、実は違うようです。
ただ、冬至の日は、昼の時間が一番短いというのは事実です。
何かと気忙しい年末とよく言いますが、昼の時間が短いということを体が覚えているのかもしれないですね。
**********************************************************************
*******************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
12月も残すところ10日、皆さんは来年を迎える準備は着々と進んでいますでしょうか。
私も休みの日は子供の面倒を見ながら、掃除やら、年賀状やら、
最近はバタバタと過ごしている印象しかありません。
やることはやって気持ちよく無事に年始を迎えられるでしょうか。
頑張ります。(笑)
さて、つい先日、実家からミカンが届きました。
私は愛媛出身なので、毎年有難い事に実家からおいしいミカンを送って
頂いております。
贅沢な話ですが、実家にいた頃はミカンは1年に1、2個食べればいい方で、
まったく食べない年も実際にあったと思います。
ミカンは別に嫌いではありませんでしたが、その当時は当たり前に近くにありすぎて、
手が伸びなかったのかもしれません。
実際にミカンを美味しいと感じたのは実家を出て、一人暮らしを始めた頃、
ミカンを急に食べたいと思い、なんとなくその辺にあるスーパーでミカンを買って
食べた時、愛媛のミカンの衝撃的な美味しさに気付いたのを今でも覚えています。
今では、毎年送られてくるミカンをとてもありがたく感じ、妻もミカンが好きなので
喜んで食べております。そう言えば、先日、1歳の息子にも食べさせてみましたが、
美味しそうに食べていました。
ミカンと言えば、食べた後に捨ててしまう皮、これは中医学的に見ると
陳皮(チンピ)と言われており、漢方なんかでは有名なものの一つです。
以前、樫山先生のブログでも紹介されております。
→ 陳皮
また、ミカンの実の白い部分は「桔絡(キツラク)」といい、
喉にたまっている分泌物を出す作用があり、痰などが切れにくい人には
効果的だと言われています。
陳皮の効能は簡単に言うと、気の巡りを良くして消化吸収を助ける事や、
余分な水分を取り除く事ができ、
適応症としては、お腹の張り、ゲップや悪心、嘔吐、食欲不振、
体が重だるさ、咳や痰などにも効果的です。
少し長くなりそうなので次回に続く。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲