お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
8月・9月は色々と試験が目白押しです。
先日、3年生にとっては国家試験に向けてお尻を叩かれる最初の試験となる模擬試験がありました。
今回の模擬試験が最初で、これから第2回模試、実力テスト数回、卒業試験と試験づくしでどんどん勉強の追い込みを行っていきます。
国試対策最初の試験では、自分の現状としてどれだけ出来るのかというより、今分からないこと、足りないことがどれくらいあるのかということを自覚してもらうことが目的です。
問題の難易度は国家試験よりほんの少し難しく設定してあります。
そのためなのか、1回目で国試向けに勉強してないからなのか、毎年結果はボロボロです。
(おそらく後者ですね(笑))
ただ、あと半年、まだまだ伸びしろはあるので、現状を把握してもらいどんどんupしていってもらいたいと思います。
国家試験は、たかが通過点されど通過点ですので、しっかりクリアして欲しいと思います。
改めて、何事もまず現状を把握することは大事ですね。
関連ブログ↓↓(国家試験)
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
本日は非常に晴天の一日でした。
往診するには気持ちいい日ですが、こんな日は暑さで体力が奪われるので注意が必要です。
さて、今年もRSウイルス感染症が流行しているそうです。
最近はテレビのニュースでも頻繁に取り上げられております。
以前は秋から冬にかけて流行すると言われていたようですが、ここ数年は夏頃から
流行するようになっており、流行する期間が延びております。
今年の8月末から9月始めにかけての1週間の調査によると、患者数が過去最多の1万人を
超えたことでも話題になっております。
前週から比べると1週間の患者数が3500人も増えたそうです。
この、RSウイルスは簡単に言うと風邪の症状を引き起こすウイルスで、特に呼吸器系の症状が
顕著に出る感染症です。
以前にもこのブログで紹介しております。
↓ ↓ ↓
RSウイルスに関するブログ
→ こちら
このウイルスは生後2歳までにほぼ全員が感染し、終生免疫がない為、大人になっても再発しますが、
大人になるにつれて症状が軽くなっていきます。
しかし、新生児や小さい子供に関しては、免疫機能が大人に比べるとないため、
普通の風邪症状に加えて、ひどい場合には咳が多くなり、
呼気性の喘鳴や、多呼吸の症状を引き起こす細気管支炎が発症する場合もある為、注意が必要です。
また、RSウイルスに対してのワクチンや特効薬は現在はなく、実際に起こっている咳や熱、
痰などの症状に対しての対症療法しかないのが実情です。
意外にもまだそれほど知られていないウイルスなのか、私の嫁も知らなかったようです。
小さい子供を育てている方は、頭の片隅に置いておくといいかもしれません。
私にも小さい息子がおり、最近、咳をしていることも多くあるので、十分に注意しながら治療を行う必要があると
感じております。
皆さんも、天候が変わりやすく体調も崩しやすい時期ですので十分にご自愛ください。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証