お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
新年を迎え、刻々と日々が過ぎています。
今週あたりから、本格始動し普段の生活に戻っているという方がほとんどだと思います。
昔から日本人は、普段通りの日常を送る日を「ケ(褻)」の日と呼び、
これに対して、正月や節句、神社の祭礼やお寺の法会、お盆などの年中行事、冠婚葬祭を行う日を「ハレ(晴れ)」の日と呼んできました。
ハレとケ。
「ハレ」の時は、日常生活から抜け出して、普段とは違う服装をしたり、神聖な食べ物を食べたり、お酒を飲んで祝ったりして、特別な日である事を示してきました。
一方、「ケ」の時は、普段通りの生活をし、普段通りの生活が順調にいかなくなると「気枯れ」、つまり「ケガレ」になるとして、お祓いをしたりして身のケガレを取り除いて清めたりしていました。
ケの日があって、ハレの日がある。
こうやって単調になりがちな生活に変化をつけ、ケジメをつけていました。
年末の慌ただしい雰囲気と、正月の特別な雰囲気を過ごしたこの時期は、生活リズムが崩れてしまい、体調を崩しやすい時期でもあります。
気を引き締めて日々を過ごしましょう。
関連ブログ
↓ ↓ ↓
**********************************************************************
*******************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。二神です。(^0^)
1月になり、寒さの厳しい日が続いております。
やっと冬らしくなってきたと言えば聞こえはいいですが、
この時期はなかなか厳しいものがあります。
皆さんも体調管理には十分に気を付けてください。
さて、自宅にいる時は、常に子育て奮闘中の私ですが、最近、サイレントベイビーが
増えてきているとよく聞きます。
皆さんはこの言葉をご存知でしょうか。
普通であれば会話を行うことができない赤ちゃんは、お腹が空いた、
おむつが濡れて気持ち悪い、嬉しい、悲しい、楽しいなどの感情表現が
非常に素直で豊かでわかりやすいものです。
それは、コミュニケーションツールが現時点でそれしかないからで、
通常であれば非常に豊かな感情表現を行います。
しかし、感情表現が乏しく、笑ったり、泣いたりせず、また動作が緩慢だったり、
手足の動きが少なかったりする赤ちゃんの事をサイレントベイビーと呼びます。
よくあるのは、全然泣かず大人しくて手のかからない、いい子だと思っていたのに、
実はサイレントベイビーだったというのはよくある話のようです。
もちろん、子供にも個性はありますから、一概にあまり泣かない子、
自己主張しない子が必ずサイレントベイビーですとは言い切れません。
調べてみるとサイレントベイビーとは言葉自体は和製英語で医学的根拠はないようです。
ただ、そのような子供は現状増えており、問題になってしまっているようです。
赤ちゃんは通常、時間や場所などの都合は考えず、
訴えたいことがあれば、その場で泣きわめくものです。
夜中でも、大勢の人のいくら中でもそれは同様で、
大変な思いをしている親は巨万といると思います。
子供を持つ親であれば、ある意味あるあるネタですよね。(笑)
ただ、それが正常なのであって、そういうことがなかったり、少なかったりすれば、
少し注意は必要なのかもしれません。
いくら自分の息子であっても、常に冷静に客観視しなければいけない部分かもしれませんね。
サイレントベイビーの特徴として下記の5つがあげられるようです。
1、あまり泣かない
2、あまり笑わない
3、何を見ても反応がない
4、あまり目を合わさない
5、手足の動きが少ない
次回は上記の5つがどういう意味を持っているのか解説していこうと思います。
長くなりそうなので次回に続く。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲