東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

お花見②

**************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
↑↑↑      ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************

 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
 
もう大分、桜も散ってきてしまいましたね。
 
 
 
 
今回も、お花見について書いていきます。
 
 
 
 
前回の続きです。
 
 
 
 
桜は、田の実りを司る「サ神」様が座る場所という意味の、座「クラ」が組み合わさり
 
 
 
 
「サクラ」と呼ばれるようになったというのが、主流の説です。
 
 
 
 
桜が咲いた=サ神様が降りてきた、というように、桜は田植えを始める時期の目安として重宝されていたようです。
 
 
 
 
昔は、天気予報とか、桜前線北上中!などといった情報がなかったため、自然を感じ、感謝しながら、生活をしていたのですね。
 
 
 
 
なので、昔は、桜の根元に食べ物などをサ神様へお供えし、秋の豊作を願い、
 
 
 
 
お供えしたあとの食べ物は、下げた後は、皆で分けて食し、サ神様の力を身体に宿したり、体の汚れを払う狙いがあったようで、神事としての色が強かったのですね。(鏡餅にも同様の意味がありますね。)
 
 
 
 
近年、否定する訳ではないですが、ハロウィンなどの海外の催し事が盛大に行われる一方で、日本古来からある、行事が衰退していく事が多いように感じられます。
 
 
 
 
お花見や正月など、まだまだ残ってはいますが、昔からある行事や、自然を感謝する心などを、次の世代にもきちんと引き継いでいきたいですね。(ちゃんと意味を知った上で)
 
 
 
 
お花見の時期は終わってしまいましたが、来年お花見をする際は、神様がいるところなので、しっかり片付けて綺麗にして、帰りましょう!!!
 
 
 
 
関連ブログ
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

春の土用

 

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

来週月曜から春の土用入りをします。

 

 

 

 

 

以前、夏の土用について書いた時にも書きましたが、土用とは四立(立夏、立秋、立冬、立春)の直前約18日間の期間の事です。

 

 

 

 

 

 

立夏までの18日間が春の土用になります。

 

 

 

 

 

 

土用とは土旺用事を略した言葉で土の気が盛んになる時期になります。

 

 

 

 

 

 

昔から土用の期間は土を掘り起こしてはいけないとされています。

 

 

 

 

 

 

この期間は土を司るとされる土公神(どくしん)という神様が、土を支配している期間に当たり、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土をいじることで土公神の怒りを買い、祟りがあるとされています。

 

 

 

 

 

 

 

しかし土公神が天上に行き、地上にいなくなるとされる間日の日は土を触ることが許されています。

 

 

 

 

 

 

間日は季節ごとに決まっており、春は十二支の巳・午・酉の日になります。

今年は424日、25日、28日の3日間が間日です。

 

 

 

 

土用にまつわる習慣は、土用中は季節の変わり目であり、農作業など大仕事をすると体調を崩しやすいという先人からの戒めの言葉から誕生したとされます。

 

 

 

 

 

また土用は東洋医学ではが関わっています。

 

 

 

 

 

 

先人の知恵を生かし、脾に負担をかけないよう心がけましょう。

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ