お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
現在の様な成人式が行われる様になったのが、戦後のことです。
どこで成人式が始まったというと、1946年に埼玉県蕨市で始まったと言われています。
この蕨市で行われた青年祭が全国に広まり、1月15日が成人の日と制定されました。
しかし、ハッピーマンデー法により、成人式は1月の第2月曜日と定められ現在の形となりました。
ただ、地域によっては夏や春に行われる地域もありますので、内容共々地域性があるようです。
私は埼玉県出身なので、蕨市が発祥の地と知り非常に嬉しいです。
ちなみに蕨市は、人口密度日本一の市でもあります。
成人式の服装ですが、男性はスーツ、女性は振袖が現在の定番となっていますが、なぜ、女性は振袖を着るのでしょうか?
振袖の長い袖をふる仕草が、魔を祓う、厄除けになると思われていたそうです。
子供が病気や厄に取り憑かれない様にという願いを込めて振袖を着せていたそうです。
最近は花魁(おいらん)みたいな振袖をきている人も増えてきていますが、、、、、、、、。
色々と書いてきましたが、思っていた以上に歴史が深いですね。
ちなみに、「素問・上古天真論」には、12歳〜16歳はどの様な年齢として考えられているのでしょうか?
二七而天癸至、任脈通、大衝脈盛、月事以時下。故有子。
十四歳になると、天癸が発育・成熟し、任脈はのびやかに通じ、太衝の脈は旺盛になって、月経が時に応じて巡ってきます。だから子供を産むことができると書いてあります。
二八腎気盛、天癸至、精気溢写、陰陽和。故能有子。
十六歳になると、腎気が旺盛になり、天癸は発育して成熟し、精気が充満して、射精することができ、男女和合して子を産むことができると書いてあります。
要は、女性は十四歳になると、男性は十六歳になると子供を作れる状態になりますよと書いてあります。
上記から推測すると、子供が作れるようになったので、元服しましょうということだったのでしょうか?
昔は、今と違って家名の存続が第一でしたし、子供の死亡率が高かったですからね。
この様に色々な歴史がある成人式。
お酒を飲んで友達と楽しむ事も良いですが、ここまで育ててくれた両親に感謝の心を忘れずに!!!
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 東洋学術出版
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
本日1月11日は鏡開きの日です。
元々は、1月の20日に鏡開きを行っていましたが、江戸時代、三代将軍家光の月命日だった事を避ける為11日になったそうです。
お正月の間、年神様の居場所になっているのが鏡餅。
松の内に飾っていた鏡餅を下げて食べ、年神様をお送りするのが鏡開きです。
鏡開きは神霊は刃物を嫌うため、包丁を使わずに手やっ木槌などで鏡餅を割って料理をします。
「割る」という表現も縁起が悪いので、末広がりを意味する「開く」を使って鏡開きと呼ぶようになったそうです。
鏡餅は、神事に使われる昔の鏡が円形だったためで、人の魂(心臓)を模して丸餅になったといわれます。
また鏡餅を大小二つ重ね合わせるのは、月(陰)と日(陽)を表しているともいいます。
年神様の魂が宿った鏡餅を頂き、その力を授けてもらい、一年の無病息災を願う習慣が鏡開きとされています。
関連ブログ
↓ ↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる