お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
あっという間に1年の半分が過ぎてしまいましたね。
そんな事を感じる頃に迎えるのが、二十四節気でいう「夏至」です。
夏至は10番目の節気で、期間は6月21日~7月6日です。
「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以て也」と暦便覧に書かれている通り、北半球では、昼が最も長く、夜が最も短い日です。
この日を境に次第に日脚が短くなって行きます。
また、梅雨に入っている為、農家の方達は田植えなどの農作業で忙しい毎日を迎えている頃です。
では、七十二候ではどのように記されているのでしょうか。
初候:乃東枯(なつかれくさかるる)
6月21日頃 で夏枯草の花が黒ずみ枯れたように見える頃。
「夏枯草」(かごそう)はうつぼ草の異名です。
うつぼ草わかりますか?検索してみてくださーい笑
次候:菖蒲華(あやめはなさく)
6月26日頃であやめの花が咲き始める頃。
端午の節供に用いる菖蒲(しょうぶ)ではなく、花菖蒲のことです。
花菖蒲の種類はいろいろあって、江戸系、伊勢系、肥後系など変わった名前で、それぞれ歴史があっておもしろいですよ!
末候:半夏生(はんげしょうず)
7月1日頃 で半夏が生え始める頃。
田植えを終える目安とされました。
「半夏」は「烏柄杓」(からすびしゃく)の異名。
半夏は漢方薬でも使用されていますね。
身体を温めつつ、発散する働きがあって、特に胃腸に溜まってしまった余分な水分に対して有効です。
夏至は梅雨時期の為、陽が1年で1番長いことをあまり実感しにくいですが、陽の気が一番極まっている時です。
陰陽論でいう陽は「動」ですから、気持ち的に解放的になりやすいですし、行動も活発になります。
しかし、ここから徐々に陽も短くなってきて、陽から陰へ少しずつ転化していく時期でもあります。
陰陽論でいう陰は「静」ですから、気分的にも少しずつ落ち着いていき、行動も少し控えめになっていくと考えられています。
続く
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
梅雨に入り、天候の変化が激しい日が続いております。
この時期の往診部隊には体調管理も含めて、雨具は必需品なので、
毎日、雨具の準備と手入れは欠かせません。
皆さんも体調を崩さないように十分に気を付け、この時期を乗り越えましょう。
さて、梅雨の時期になり夏が近づいてくるとお中元をどうしようかと考える人も
多いのではないでしょうか。
お中元は親しい方や、お世話になった方へ日頃からの感謝を伝えるための大切な
コミュニケーションツールの一つです。
また、お世話になっているが、普段会う事の出来ない方へ感謝の気落ちを表すのにも
適しており、日本人にとって大切な風習の一つとされています。
このお中元の「中元」とは中国で生まれた宗教の一つ、道教において祭日と
されている三元からきています。
三元とは1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元のことを言い、
いずれも厄を祓う為の行事が行われており、その中でも中元は罪が許される贖罪の日とされ、
一日、中火を焚いて神様を祝う風習がありました。
さらに、同じ7月15日に仏教の行事である盂蘭盆会(うらぼんえ)が
行われていたため、混合され一体化されたとされています。
この習慣が日本にも伝わり、盂蘭盆会はお盆の行事として定着しました。
お盆というと迎え火や送り火などもありますが、その中のお盆の風習の一つに
盆礼というものがあり、江戸時代にお盆の風習が民間行事となり定着してくると、
親族や知人が、お供え物やお土産を持って集まってくるなど、進物の贈答を
することが行われていました。
この盆礼がお中元の起源とされています。
長くなりそうなので次回に続く。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④