お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*******************************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
今週は、割とずっと晴れてましたね。
鍼灸の国家試験は2月ですが、私の学校では3年生になると授業とは別に国家試験に特に必要な解剖、生理、東概、経穴の国家試験対策として、前期中から毎月の練習問題や日替わりで各科目の課題と確認テストを行っています。
勿論、新しく学習する内容はなく、既に勉強している基礎的な部分なので、本来は一から覚えるという大変な作業ではありません。
これは、先に基礎的な部分を頭に入れておけばその後の学習の負担が軽減され、いずれにせよ卒業試験や国家試験を見据えて覚えなくてはいけないものであるため、早めに準備しておくことが重要であるという考えのもと対策を行っています。
その意図も最初に説明してから実施しています。
ただ、毎日の課題(勉強)というのは、これまで学習習慣があまりなかった人にはかなり辛いものがあるようです。
やらなければならないとは分かっていても、半強制的に捉えてしまい、能動的にできないと何をするにしても苦しいものだと思います。
学生さんの状況を鑑みて、人によっては個別の対応になるかと思います。
なかなか双方の思いが一致しないのはもどかしいものですが、全ては学生さんが余裕を持って国家試験に合格できるように行っているという事を理解してもらいつつ、柔軟に対応していきたいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
梅雨はどこにいったんだというくらい、連日いい天気が続いていますね。
向こう一週間も晴れの予報が出ていますし、このまま梅雨明けしてしまうのでしょうか。
予想より早い、夏本番がやってきそうですね!
先日、自宅の近くの神社前を通りかかったら、神社本殿前にこんな物を見つけました。

ご存知の方も多いと思いますが、これは「茅の輪(ちのわ)」というもので、六月の神事として全国各地の神社で行われる「夏越の大祓」のために設けられています。
大祓は、「おおはらえ」「おおはらい」と読み、「夏越の大祓」と「年越しの大祓」の年に2回行われます。
「夏越の大祓」は、神社本殿前に設けられた「茅の輪」を参詣してきた人達がくぐり祓いをうけるという行事です。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)