お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは坂口です。
暦では冬に入りました。
寒さはどんどん厳しくなっていきます。
街中ではマスク姿の人を多く見かけるようになりました。
くれぐれも体調管理には気を付けてください。
小児の発育不全を東洋医学では五遅五軟といいます。
五遅は立遅、行遅、髪遅、歯遅、語遅の5つを、
五軟は頭軟、項軟、手足軟、肌肉軟、口軟の5つを表しています。
生まれた時、量の個人差はありますが髪の毛は生えており、
5~6か月で喃語を話し始め、
6~9か月で歯が生えだし、
11~12か月程度で一人で立ち上がれるようになり、伝え歩きも出来てくるようになります。
立ち上がり動作が出来ない事を立遅
歩けない事を行遅
髪が生えない、生えても黒くない事を髪遅
歯が生えてこない事を歯遅
言葉を話せるようにならない事を語遅と言います。
次回へ続く
参考文献
全訳中医小児科学
たにぐち書店
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
昼夜の寒暖差が激しいので、体が冷えて起床時に寝違えになっている学生さんが何人もいましたね。
先日、今年3月にも参加した臨床実習の指導者講習会に今回も運営スタッフとして参加してきました。
毎回、2日間で16時間のタイトなスケジュールで講義を受け、グループワークを行い、終了後に修了証書をもらって終わりとなります。
今回は、もちろん全員受講するのは初めてですが、既に治療院としては柔整も含め、実習生を受け入れているところもありました。
そのためなのか、前回参加した時よりも、実習生が来た際のよりリアルな想定をしながらの議論が多かったように思います。
本校では、来年度の後期(2年生)から各治療院の先生方に実習をお願いすることになります。
これから、治療院の登録、評価方法の検討、実習スケジュールの検討、同意書・誓約書・評価表の作成などなど実習調整者を中心に治療院の先生とよく相談しながら決めていくことが山積みの状態です。
学生には学校教育と実際の治療院での多様な先生方の考え方に影響されリアルな差(ギャップ)を存分に感じてほしいと思います。
これからやらなくてはいけないことが沢山ありますが、実習生と治療院の双方にとって良い臨床実習になるようにしっかり調整していきたいと思います。
関連ブログ↓↓
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④