東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

走り梅雨

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

暑い日が続きますね。

 

 

 

本日、九州北部、四国で梅雨入りし、関東では遅くても来週には梅雨入りする予想となっているそうです。

 

 

 

そんな徐々にジメジメしてきて、梅雨が近づいてくる、5月中旬か6月上旬にかけて降る雨の事を、走り梅雨というそうです。

 

 

 

走り梅雨の「走り」は、「先駆け」という意味を持っていて、梅雨入りには少し早い時期のぐずついた天気になった時に使う言葉だそうです。

 

 

 

時期的には、今の時期の事を言うそうですが、あまりぐずついている感じはないですよね。

 

 

 

あくまで、東京での感覚ですが、、、、

 

 

 

走り梅雨の後には、晴天が続いてそのあとに本格的な梅雨に入ります。

 

 

 

年によっては走り梅雨が長引いて、そのまま梅雨入りすることもあるので、厳密な期間は決まってません。

 

 

 

要は感覚的なものなんですかね。。。。。

 

 

 

ちなみに、俳句の世界では、「走り梅雨」は6月初旬を表す夏の季語と決められています。

 

 

 

しかし、梅雨が始まってしまうと、使用することができないという、超限定的な季語だそうです。

 

 

 

おもしろいですね。

 

 

 

同じ意味を示す言葉として、「梅雨の走り」や「迎え梅雨」、「卯の花腐し(くたし)」などがあります。

 

 

 

「梅雨の走り」や「迎え梅雨」はなんとなくわかりますが、「卯の花腐し(くたし)」は全くもって意味わからないですよね。

 

 

 

なんでも、卯の花が咲く時期が、走り梅雨と同じという事から、卯の花を腐らせるような雨ということで、「卯の花腐し(くたし)」と呼ばれているそうです。

 

 

 

昔の人が考えた表現っておもしろいですね。

 

 

 

ちなみに、梅雨前があれば後もあるということで、梅雨明けした後に雨が続くことを、「帰り梅雨」というそうです。

 

 

 

さらに、梅雨明け間際の激しい雨は「送り梅雨」というみたいです。

 

 

 

日本語の表現は多種多様で難しいですね。汗

 

 

 

走り梅雨の様な、表現がまだまだあるようなので、ぜひ皆さんも調べてみてください。

 

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

小満

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

***************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

だいぶ暑くなってきましたね。

 

 

 

水分補給や室温管理には十分気を付けてください。

 

 

 

そんな暑い日が続く今日この頃ですが、本日5月21日に小満を迎えました。

 

 

 

期間は、5月21月~6月6日までで、立春から数えて8つ目にあたります。

 

 

 

「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と暦便覧に記載されているように、陽気が良くなり、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから、この時期を小満と言います。

 

 

 

自転車で往診をしていると、だいぶ新緑が増えてきたなぁと実感します。

 

 

 

暑くなければ気持ち良いんですけどね、、、、

 

 

 

また、西日本では田植えの準備を始める頃で、動物や植物にも活気があふれます。

 

 

 

秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。

 

 

 

だから小満なんですね。

 

 

 

大変満足するのではなく、少し満足するあたりに日本人らしさを感じてしまいますね。

 

 

 

この小満を七十二候で見ると3つにわけられます。

 

 

 

初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)5月21日頃

 

 

 

蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃で、蚕がつむいだ繭が美しい絹糸になります。

 

 

 

昔は養蚕が盛んでしたからね。

 

 

 

生糸の原料である蚕が元気よく動き出すことは、とても重要なことなんですね。

 

 

 

次候:紅花栄(べにばなさかう)5月26日頃

 

 

 

紅花の花が咲きほこる頃。紅花は染料や口紅になり、珍重されました。

 

 

 

口紅は、今も昔も女性の必須アイテムですね!

 

 

 

末候:麦秋至(むぎのときいたる)5月31日頃

 

 

 

麦の穂が実り始める頃で、秋は実りの季節を表し、穂を揺らす風は麦の秋風を表します。

 

 

 

昔は二毛作を行っており、秋に植えた麦をこの時期に収穫していたんですね。

 

 

 

学校で習いましたね。二毛作!

 

 

 

この様に、今も盛んな産業もありますが、残念なことに衰退してしまっている産業もありますね。

 

 

 

その中でも、現在までに受け継がれているものもあるので、しっかりと後世に受け継いでいきたいですね。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ