お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
だいぶ暑くなってきましたね。
水分補給や室温管理には十分気を付けてください。
そんな暑い日が続く今日この頃ですが、本日5月21日に小満を迎えました。
期間は、5月21月~6月6日までで、立春から数えて8つ目にあたります。
「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と暦便覧に記載されているように、陽気が良くなり、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから、この時期を小満と言います。
自転車で往診をしていると、だいぶ新緑が増えてきたなぁと実感します。
暑くなければ気持ち良いんですけどね、、、、
また、西日本では田植えの準備を始める頃で、動物や植物にも活気があふれます。
秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。
だから小満なんですね。
大変満足するのではなく、少し満足するあたりに日本人らしさを感じてしまいますね。
この小満を七十二候で見ると3つにわけられます。
初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)5月21日頃
蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃で、蚕がつむいだ繭が美しい絹糸になります。
昔は養蚕が盛んでしたからね。
生糸の原料である蚕が元気よく動き出すことは、とても重要なことなんですね。
次候:紅花栄(べにばなさかう)5月26日頃
紅花の花が咲きほこる頃。紅花は染料や口紅になり、珍重されました。
口紅は、今も昔も女性の必須アイテムですね!
末候:麦秋至(むぎのときいたる)5月31日頃
麦の穂が実り始める頃で、秋は実りの季節を表し、穂を揺らす風は麦の秋風を表します。
昔は二毛作を行っており、秋に植えた麦をこの時期に収穫していたんですね。
学校で習いましたね。二毛作!
この様に、今も盛んな産業もありますが、残念なことに衰退してしまっている産業もありますね。
その中でも、現在までに受け継がれているものもあるので、しっかりと後世に受け継いでいきたいですね。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
日差しが強い日が続き、まだ5月なのにこんがりと日焼けをしてしまいました。
今年は昨年よりも黒くなりそうです(笑)
少し間が空きましたが問診について続きを書いていきます。
今回は痛みについて。
腰痛や肩こり、頭痛など痛みに悩まされている方が多くいるかと思います。
何か怪我をした時などに感じる痛みは身体に異常があるぞというサインになるので、
痛みを感じるという事は身体に必要な事ではあります。
しかし腰痛や肩こりなどのような痛みはただのストレスでしかありません。
痛みからストレスが溜まり、ほかの症状が出てしまう悪循環に陥る事もありえます。
痛みに関して確認する事として思い当たる原因があるのか、
痛みがいつからあり、経過は良くなっているのか悪化しているのか、
どのあたりが痛み、どのような動作で痛むのか、何をすると楽で逆に何をすると悪化するのかなど。
また痛みがどのような種類なのか確認する事で、
どのような病理で痛みが出ているのか予測が出来るので確認が必要です。
続く。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲