お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北辰会スタンダードコース東京会場に参加してきました。
午前中は、竹下院長による「胃の気の脈診」
脈診の歴史、脈状診、胃の気の脈診の4分類、脈診技術の確認と向上のために、について講義して下さいました。
胃の気の脈診は、患者の病態を把握するために欠かせないものです。
特に、胃の気という生命力の盛衰を診察することができます。
全身の気の歪みの状況を知り、適切な治療を行うための胃の気の脈診について、大変わかりやすく講義して下さいました。
午後は、体表観察実技
先月のスタンダードコースに引き続き、望診、腹診を中心に実技指導して頂きました。
打鍼の夏季研修会を前に、重ね重ね腹診の練習をしています。
最後は、金子先生による「八綱弁証」
北辰会にて使用される各種弁証法のうち、今回は八綱弁証について詳しく講義して下さいました。
病態を大きく把握するための弁証フィルターである八綱弁証は、治療方針、予後の推定、治療処置の可否を判断する上で欠かせない弁証法です。
表裏寒熱虚実を鑑別するポイント、八綱弁証の意義、必要性について、改めて確認することができました。
来月の定例会は、体表観察に特化したカリキュラムなので、大変楽しみにしています。
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
暑い日が続きますね。
本日、九州北部、四国で梅雨入りし、関東では遅くても来週には梅雨入りする
そんな徐々にジメジメしてきて、梅雨が近づいてくる、5月中旬か
走り梅雨の「走り」は、「先駆け」という意味を持っていて、
時期的には、今の時期の事を言うそうですが、
あくまで、
走り梅雨の後には、
年によっては走り梅雨が長引いて、
要は感覚的なものなんですかね。。。。。
ちなみに、俳句の世界では、「走り梅雨」は6月初旬を表す夏の季
しかし、梅雨が始まってしまうと、
おもしろいですね。
同じ意味を示す言葉として、「梅雨の走り」や「迎え梅雨」、「
「梅雨の走り」や「迎え梅雨」はなんとなくわかりますが、「
なんでも、卯の花が咲く時期が、走り梅雨と同じという事から、
昔の人が考えた表現っておもしろいですね。
ちなみに、梅雨前があれば後もあるということで、
さらに、梅雨明け間際の激しい雨は「送り梅雨」というみたいです。
日本語の表現は多種多様で難しいですね。汗
走り梅雨の様な、表現がまだまだあるようなので、
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲