東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

日本内経医学会

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

昨日は二松學舍大学で行われた、日本内経医学会シンポジウム「内経学の系譜と漢学教育」に参加してきました。

 

 

 

先日、加畑聡子先生にお誘い頂き、大変楽しみにしておりました。

 

 

 

流派を越えて多くの先生方がいらっしゃっており、ご挨拶させて頂きました。

 

 

 

 

〇第1部:講演会

 

 

基調講演Ⅰ 「血気-開啓《黄帝内経》之門的密鑰」

中国中医科学院 首席教授 黄 龍祥 先生

 

 

基調講演 Ⅱ 「日本における内経の受容と変遷」

北里大学 客員教授 小曽戸 洋 先生

 

 

〇第2部:シンポジウム「内経学の歴史と現況」

 

 

「中国における内経学の歴史と教育の現況」

明治国際医療大学 特任准教授 斉藤 宗則 先生

 

 

「明治期における日中医籍交流」

二松學舍大学文学部 教授 町 泉寿郎 先生

 

 

「近代日本の内経学の発展と普及」

日本内経医学会 会長 宮川 浩也 先生

 

 

〇島田隆司先生顕彰会

 

 

 

 

ご覧の通り、大変豪華な内容で、『黄帝内経』の歴史、教育、現状について、貴重な講演を拝聴しました。

 

 

 

難しい内容でしたが、島田隆司先生を始めとし、黄帝内経を研究し発展と普及に携わってきた歴代の先生方の熱い気持ちが伝わってきました。

 

 

 

多くの先生方が、長い年月をかけて古医書の文献研究、翻訳、現代語訳、解読に精を尽くして下さり、現代は書籍やネットデータで古典を学びやすい時代となっています。

 

 

 

古典の解説や先生方の見解がまとめられている資料を手に入れやすい環境の中で勉強できることに、大変感謝しております。

 

 

 

心動かされたこの機会に、日本内経医学会の書籍を何冊も購入しました。

 

 

 

丸山昌朗先生の著書『黄帝鍼経講』の一番初めにはこう書いてありました。

 

 

 

「黄帝鍼経(霊枢)を学ぶに就いて

 

 

キリスト教徒にとっての聖書(バイブル)、イスラム教徒にとってのコーラン、日蓮宗徒にとっての妙法蓮華経、これに匹敵するものが、中国系医学では、湯液家にとって、傷寒論・金匱要略があり、鍼灸家にとっては、素問・霊枢・難経がある。

 

 

此等の書は、共に日日坐右に置き、生涯復熟反読すべきものである。」

 

 

 

「共に日日坐右に置き、生涯復熟反読すべきもの」

 

 

 

この文が勉強不足の甘えた心に響き、ケツを叩いてくれました。

 

 

 

まずは基礎をキッチリ固め、古典を学び、臨床に活かせるよう努力していきます。

 

 

 

果てしない東洋医学の奥深さと勉強量を改めて実感し、歴代の先生方に感銘を受けた一日でした。

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

肉食について⑪

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

肉食について

肉食について②

肉食について③

肉食について④

肉食について⑤

肉食について⑥

肉食について⑦

肉食について⑧

肉食について⑨

肉食について⑩

 

 

 

牛肉、鳥肉、豚肉、羊肉と書いてきました。

 

 

 

今回は馬肉になります。

 

 

 

まずは歴史から。

 

 

 

もともと日本に馬は存在せず、弥生時代末期ごろに大陸から連れてこられたのではないかと考えられているようです。

 

 

 

早く走る能力や持久力が着目され、移動の手段や農耕などに利用されるようになりました。

 

 

 

675年に天武天皇によって牛・馬・ニホンザル・ニワトリ・犬を食べることを禁ずる「肉食禁止令」が出されました。

 

 

 

ちなみに、この肉食禁止令ですが、全く食べては駄目ということではなかったようです。

 

 

 

毎年、4月~9月までの農耕期間に限り食用と狩猟が禁止されていたようです。

 

 

 

対象となっていたのは、牛、馬、猿、犬、鶏で、鹿と猪(イノシシではなくブタ)はこれに含まれていなかったようです。

 

 

牛や馬は農耕や重い荷物の運搬には欠かすことが出来ず、鶏は神の使いとする神道に配慮したからと考えられています。

 

 

 

また鹿は新芽を食べ、猪は夜間に農作物を掘り起こして食べてしまうし、共に農耕の妨げとなります。

 

 

 

ちなみに、このころ日本でも犬は食べていたようですが、猿は食べていなかったようですね。

 

 

 

このことから、675年頃には、馬肉は食べられていたことがわかりますね。

 

 

 

日本の肉食禁止令は仏教の考えがもとになっているようで、過去にこのような令を出した天皇や将軍はたくさんいるようですね。

 

 

 

馬肉を庶民が食べ始めたのは江戸時代ごろからといわれています。

 

 

 

馬肉・馬刺しを食べる文化が広まったのは、肥後熊本藩初代藩主の加藤清正にルーツであるという熊本県の俗説が有力です。

 

 

 

400年前の文禄・慶長の役当時に豊臣秀吉との朝鮮出兵で大陸に渡った際、食糧が底をつき、やむを得ず軍馬を食した事が発端となりました。

 

 

 

帰国後も好んで馬刺しを食べたことから領地である熊本で馬刺しを食べる文化が根付き、全国へと広まったと考えられているようです。

 

 

 

こんな事がきっかけなのですね。

 

 

 

さすが「地震加藤」です!

 

 

 

江戸時代には、食料としてだけでなく、滋養と強壮によい「薬膳料理」として扱われていました。

 

 

 

また民間療法として湿布のように火傷に貼ると、患部を冷やす役割を果たしていたようです。

 

 

 

身体を冷やしてしまうことから、「妊婦が食べてはいけないもの」などといわれていますが、実際のところは「リステリア菌とトキソプラズマ」に感染する可能性が高いためだそうです。

 

 

 

では、なぜ馬肉は「さくら」と呼ばれるようになったのでしょうか。

 

 

 

説がたくさんありすぎるため、以下羅列します。(笑)

 

 

 

ちょうど桜が咲く季節の馬肉が脂のバランスが良くて、美味しいからと桜肉と呼ばれるようになった説。

 

 

 

坂本龍馬が高杉晋作とお酒を飲んだ時に歌った、「咲いた桜になぜ駒つなぐ 駒が騒げば花が散る」という都々逸から、「駒=馬に桜」が一対の言葉となり桜肉と呼ばれるようになった説。

 

 

 

高村光太郎の詩「夏の夜の食欲」の、「浅草の洋食屋は・・・・・(中略)ビフテキの皿に馬肉(ばにく)を盛る。泡の浮いた馬肉(さくら)の繊維(後略)」の一節が元となり広まった説。

 

 

 

江戸時代には獣肉を食べる事が禁じられていた為に、役人にバレないように「猪=ぼたん」「鹿=もみじ」「馬=さくら」と、隠語で呼ばれるようになった説。 

 

 

 

千葉の佐倉に江戸幕府の牧場地があり、立派で良い馬が揃っていたことから、「馬といえばサクラ(佐倉)」と呼ばれるようになった説。

 

 

 

色々とありますね~。

 

 

 

個人的には、役人にばれないように使用していた隠語説好きですね。

 

 

 

続く

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ