お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
3月21日に春分になり、冬の寒さも過ぎ去り、桜も咲き始め、しっかり春の季節となりました。
これまで、春の養生や、春の病について、何度かブログで紹介してきました。
今日は、『素問 四気調神大論篇』に書かれている春の養生法について、各書籍や先生方の見解をまとめてみました。
『素問 四気調神大論篇』は、三段に分けられ、
前段は“四気に於ける養生法”を説き、
中段は“気候の変調に応じた疾病の発生”を述べ、
後段は“四季の養生に反する場合に疾病の生じる理由と治療の根本原則”について説かれています。
日本内経医学会の丸山昌朗先生が著した『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』には、
「本篇(『四気調神大論篇』)は、素問中の最高の名文章である。」
と書かれています。
『素問 四気調神論篇』の春の養生法については下記に書かれています。
春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.被髮緩形.以使志生.生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.此春氣之應.養生之道也.逆之則傷肝.夏爲寒變.奉長者少.
春の3ヶ月間(立春から立夏まで)は、新しいものが発生する季節であり、全てのものが生き生きと栄えてくる季節です。
この3ヶ月間の養生法は、
夜臥早起.
「夜更かしせず早く寝て、朝は早起きする」(生活)
廣歩於庭.
「庭に出てゆったり歩く」(行動)
被髮緩形.
「髪束を解き、体を緩める」(肉体)
以使志生.
「何かをやろうという活き活きとした志しや意欲を起こさせる」(精神)
生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.
ただひたすらその生長にまかせるべきで、殺害してはならない
ただひたすら成長を援助するべきで、剥奪してはならない
大いに心を励まし、目を楽しませるべきで、体をしいたげてはならない
「のびのびとやりたいことや楽しいことやり、抑制や制御をしない」
つまりは、心身を引き締めて制御せず、ゆったりとのびのびさせておくことだと述べています。
続く
参考文献
『現代語訳 黄帝内経素問』東洋学術出版社
『意釈黄帝内経素問』築地書館
『黄帝内経 素問訳注』医道の日本社
『素問』たにぐち書店
『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』日本内経医学会
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは坂口です。
桜があちこちで咲き始めましたね。
暖かくなり桜も楽しめ、往診の移動が楽しい季節です。
お花見をする方はお酒の飲み過ぎに気をつけて楽しんでくださいね
春の花というと桜が最初に浮かぶ方がほとんどだと思いますが、
またイチゴも3月から5月ごろに小さく可愛い花を咲かせます。
そんなイチゴにはビタミンCや葉酸が豊富含まれています。
葉酸はビタミンBの一種であり妊婦さんには大切な栄養素です。
葉酸の働きは細胞の生産や再生を助けます。
妊婦さんには嬉しい栄養素が沢山含まれるイチゴですが、
また生で食べる時は感染症予防のためにもしっかりお水で汚れを落
関連スタッフブログ
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲