お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆”
12月になり、全国的にも卒業試験シーズンに入ってきました。
私の学校でも、今週の水木で卒業実技試験と第1回卒業筆記試験が行われました。
実技試験の方は、他の学校の先生が評価をするため、いつもとは違う雰囲気であり、かなり緊張した状態で行うことになります。
そのためか、練習では出来ていたが本番では十分に発揮できず、悔しい内容になった学生さんもいました。
最終的な結果はまだなので、望みは捨てずに結果を待つのみですね。
筆記試験の方は、本校の場合は12月と1月の2回に分けて、その合計平均が60%を超えていれば合格となるため、まだまだ頑張り次第で何とかなる人もたくさんいます。
ただ、どう頑張っても本試験の合格が厳しい学生さんもいます。
そういう学生さんには、終わったことに引きずられて気持ちが落ち込み、勉強ができない状況に陥るよりは、気持ちを切り替えて次の試験の伸び率を上げるように伝えています。
個人成績が細かく出ているので、現在の状態から、目的をもって何をどれくらい勉強するか決め、勉強した結果今回と次回の試験の点数を比較し、今回からどれくらい上がる(伸びる)かと「何%上げる」という目標を立てたほうがとても意味があると話し、一緒に上げていけるようにします。
今のところ合格率100%という数字がうっすらも視界に入っていない状態なので、学生たちよりも教員の方が危機感を感じております。
時間がいくらあっても足りないくらいですが、しっかり指導して全員合格目指して頑張っていきたいと思います。
関連ブログ↓↓(卒業試験)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種