お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は、北辰会定例会大阪会場に参加してきました。
午前は、水本先生による「シリーズ傷寒雑病論№23 傷寒論における清熱と駆瘀血の関係を大黄から考える」
苦味剤の大黄と至陽について、傷寒論の立場から講義して下さいました。
各古典や書籍、歴代の医家の大黄の見解を解説して下さり、苦味剤の働きや、大黄が含まれている方剤について勉強させて頂きました。
至陽と大黄の関係についての見解も講義して下さり、至陽に対しての理解を深めることができ、大変勉強になりました。
冒頭にお話された今の時季、芒種の話も大変面白く、地理、時節、気候、風向の重要性を再認識しました。
午後は、新風先生による「常用取穴刺鍼」
腹部への刺鍼について講義して下さり、刺鍼実技を披露して下さいました。
その経穴にあった姿位や手技を見る事ができ、大変勉強になりました。
聴講している側にフラストレーションを与えないカメラワークも大変参考になり、映像部を担当している私としては、撮影の動きも勉強になりました。
最後は、応用実技
総合判断がテーマでしたが、今回は特に腹部と背部の所見の関連性を意識して体表観察に臨み、ご指導頂きました。
夜は、平成3年生まれの同い年メンバー5人で飲みに行きました。
なんだかんだこのメンバー全員が集まって飲みに行くのは初めてでした。
同い年だからこその仲の良さ、ライバル心があり、関西にはとても刺激になる仲間がいます。
途中で山本克仁先生も参加され、全員に喝を入れて下さり、今後に対しての考え方が変わりました。
月曜日は治療を受けて勉強し、充実した2日間でした。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
だいぶ雨の日も多くなってきましたね。
朝晩の寒暖差や、雨の日に気温が急に低下する日も多いので、体調管理には十分気をつけてください。
6月に入りましたので、6月の季節湯である、ドクダミ湯に関して書いていこうと思います。
前回の話はコチラ
ドクダミというと小さい時に友人の家で、よくドクダミ茶を出してくれて、飲んだ記憶があります。
また、その友人の家の裏にたくさん咲いていて、独特な匂いがしていて、引っこ抜こうとして触ると手にすごい匂いが付いたという、あまり良いイメージがないです。笑
ドクダミは日本や中国、東南アジアが原産の多年草です。
草丈は20~40cmで、繁殖力が旺盛で、地下茎を伸ばしてどんどん広がっていきます。日本全国の道端など半日陰で目にすることができます。
だから家の裏にたくさん咲いていたんですね。
それにしても、あの繁殖力は凄いですよね。
抜いても抜いてもまた生えてくるイメージしかないんですよね。
開花時期は5月~7月で白い花を咲かせ、独特な臭気を出すのですがその臭気の元となる成分に、菌の繁殖を抑制し、炎症を抑えるなどの薬効が隠されています。
ドクダミの名前の由来は、その特有の匂いから「何かの毒が入っているのではないか?」と、ドクダメ(毒溜め)と呼ばれるようになり、ドクダミに変化したといわれる説。
吹き出物の薬として使われており、吹き出物は体の毒が吹き出すものと考えられていたため、それを治す草「毒矯め(ドクタメ)」がドクダミに変わったという2通りの説があります。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露