東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

顔面神経麻痺と鍼灸②

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 謝敷です

 

 

前回は、顔面神経麻痺の概要についてご紹介しました。
今回は、顔面神経麻痺診療ガイドラインでの鍼灸治療に関する記載について、ご紹介致します。

 

 

 

2023年、顔面神経麻痺診療ガイドラインは12年ぶりに改訂されました。
鍼灸については、以下の2つの臨床上の疑問への回答として、記載がされています。

 

 

 

① 鍼灸は麻痺の早期回復に効果はあるのか(急性期)

② 鍼灸は後遺症の症状を軽減させる効果があるのか(慢性期)

 

 

 

いずれも回答は、“弱く推奨する”とされています。

 

 

 

以前の診療ガイドラインでは、推奨しないとされていた鍼灸ですが、
約10年の間に多くの研究がなされ、急性・慢性共に、
後遺症の軽減に対して、リハビリとあわせ有用である可能性が示唆されるようになりました。

 

 

 

しかし、発症直後から鍼灸が有用!というわけではありません。
発症直後は、まず検査によって重症度の評価が必要となります。

 

 

 

ここで、軽症や中等症と判断された場合は、1~3か月で自然治癒し、後遺症を残さないことも多いです。
しかし、重症(全体の3~40%)と判断されるような場合は、
3~4か月後に後遺症が出る確率が高いため、
初期のステロイドや抗ウイルス薬などの投与が重要となります。

 

 

 

鍼灸はこの麻痺発症の薬物治療と並行しながら、急性期から回復期に実施することが推奨され、
顔面部のこわばりや突っ張り感を緩和できる可能性があることを示唆されています。

 

 

顔面神経麻痺診療の流れ

 

 

私が研修した大学病院でも、多くの顔面神経麻痺の患者さんが来院されており、
ご自身でのお顔のマッサージや、リハビリテーションに加えて、鍼治療を行っていました。

お顔の変化ということもあり、多くの不安やリハビリの難しさ・面倒さと直面される患者さんにとって
鍼の刺激や、鍼による状態の改善は、リハビリ継続のモチベーションに繋がると同時に、
孤軍奮闘されている気持ちをホッと緩める時間にもなっているように感じられました。

 

鍼灸師自身も、顔面神経麻痺の基礎知識やリハビリテーションの知識を身につけ、
患者さんに伴奏できることが求められています。

 

 

 

 

 

 

(参考資料)

・日本顔面神経研究会 顔面神経麻痺診療ガイドライン2023

・粕谷大智 顔面神経麻痺診療ガイドライン2023年版における鍼灸の役割と可能性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsam/73/4/73_277/_pdf/-char/ja

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

散歩のすゝめ②

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

9月に入っても、まだまだ暑い日が多いですが、日も短くなり少しずつ秋っぽくなってきていますね。

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

前回の話はコチラ

 

 
 
2つ目の効果として、散歩は胃腸の働きを良くします。
 
 
 
 
歩くことは手足を動かすことですが、東洋医学では、四肢(手足)と胃腸の関わり合いが強いとされています。
 
 
 
 
四肢を動かすことで、胃腸の働きを良くさせる働きがあると考えられています。
 
 
 
 
西洋医学的には、腸腰筋(下肢と体幹を繋げる筋肉)に刺激を与えることで、腸の働きが良くなり、便秘が解消され炎症反応が低下します。
 
 
 
 
3つ目に散歩は脳の働きを改善し、筋骨を強化し、老化を予防します。
 
 
 
 
歩くことで、足腰を鍛える事ができ、老化の予防になります。
 
 
 
 
東洋医学的には、下半身は腎との関わり合いが強いとされ、腎が弱ることを「腎虚」といいます。
 
 
 
 
定期的に運動することで、下半身を鍛え、腎虚を改善させる効果があります。
 
 
 
 
また、腎と脳、骨は関わりが強く、腎虚を改善させることで、脳の働きを維持し、骨を強化する効果もあります。
 
 
 
 
西洋医学的には、よく骨粗鬆症の人には、たくさん歩いて骨に刺激を与え、陽の光を浴びることで、骨密度が増加すると言われると思います。
 
 
 
 
歩くことで骨細胞を刺激し、日光浴をすることで、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDが皮膚で生成されます。
 
 
 
 
歩行を含む、長期の定期的な身体活動により、高齢女性の認知機能の大幅な改善と認知機能の低下が認められています。
 
 
 
 
アメリカの研究では、末期癌患者で自然治癒した1000例に共通した9つの生活習慣に散歩が含まれています。※瞑想と同じ効果があると言われています。

 

 

 

参考文献

『東洋医学に学ぶ 四季の健康法』(INDEPENDENTLY PUBLISHED) 主編:橋本浩一 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ