お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は午後から雨も上がり、すっきり晴れて暖かい日になりましたね♪
ところで!
いきなりですが、皆さまは、「榊」という漢字の読みはご存じでしょうか。
答えは…
↓↓↓↓↓
そうです、「さかき」です!
しかも日本生まれの漢字、国字です。
榊は、神棚や神社などの神前で見掛ける、あのお供え物です。
広辞苑によると「榊」とは、
①常緑樹の総称。
特に神事に用いる木をいう。
②ツバキ科の常緑小高木。
葉は厚い革質、深緑色で光沢がある。
5〜6月頃、葉のつけ根に白色の細花をつけ、紫黒色の球形の液果を結ぶ。
古来神木として枝葉は神に供し、材は細工物・建築などに用いる。
だそうです。
榊という漢字を分解すると、木偏に、示、申となります。
示は示偏ですので、示+申とすると、神が出来上がります。
木偏に神といいますと、神聖な植物であることが伝わってきますね…
(木+神のように、二つ以上の漢字の形、意味を組み合わせて出来た漢字を会意文字と言います。)
漢字の成り立ちは、
木→「大地を覆う木」の象形
示→「神にいにしえを捧げる台」の象形
申→「かみなり」の象形
上記より、「神のやどる木」を意味し、成り立っているそうです。(図説 漢字の成り立ち事典:辻井 京雲より引用)
先日、榊という漢字を名字でお見掛けした際、よく考えてみると、ものすごく神々しい漢字かつ植物だなぁと思い、調べてみたくなってしまいました。
また、調べる過程で、植物名に使われている漢字に特化した「成り立ち・語源辞典」を発見しましたので、近くの図書館で探し、読んでみたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
週末は寒い日が多かったですね。
来週からは少しずつ暖かくなり、春らしさを感じられるようです。
春らしさといえば、
東京都の発表ではすでに八王子の方ではスギ花粉が飛び始めている
スギ花粉は2月末から3月にかけてが飛散のピークになります。
スギ花粉が落ち着いたと思えば、
花粉症の方は本当に辛い時期です。
鼻水が止まらない、鼻が詰まる、
春は肝気の盛んになる季節。
(詳しくはこちらのスタッフブログ)
ついイラッとしてしまい、
ストレスを溜め込んだり、
精神的に不安定になったり、
身体がこういった状態になると花粉症の症状も出やすくなります。
精神的に疲れが溜まる前に、
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥