お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
日曜日は北辰会関東支部年末代表講演に参加してきました。
今年は脈診縛りということで、尾崎先生、竹下院長、新風先生が朝から夕方まで脈についてご講義して下さいました。
脈診について理解を深める為に、脈診の歴史を細かく勉強し、
脈診にはどんな種類があるのか、現代日本で用いられている様々な脈診について学び、北辰会が実践している胃の気の脈診について改めて勉強し直しました。
脈診についての理解を深めた上で、脈診の実技、及び、多面的観察から弁証、治療へと、北辰会方式の一連の流れを勉強することができました。
アレコレいろんな事を学ぶのではなく、一日“脈診だけ”学ぶのも大変充実していて、貴重な講演でした。
忘年会にも大勢集まり、他の会の先生方も参加され、とても盛り上がりました。
今回学んだ脈診が、2月に行われる順雪会へと繋がっていきます。
申込は今月までなので、お早めに!
順雪会の申込は こちら
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは坂口です。
今回のハーブはローリエです。
ローリエは月桂樹とも言い、主に葉を乾燥させて使用することが多いハーブです。
見た目はその辺に落ちている枯れ葉のようです。
生産地は主にギリシャやスペイン、フランス、イタリアなどがあり、
古代ギリシャ時代から生産がされていたそうで日本には明治時代にフランスから伝わりました。
月桂樹はギリシャ神話の中では古代オリンピックの勝者に月桂樹の葉を編み込んだ王冠が与えられており、月桂樹には長い歴史があるのです。
ローリエは料理や虫よけに使われ、料理ではシチューやカレーなどの煮込み料理に使用することが多いハーブで、主に匂い消しとして利用します。
米びつにローリエを入れれば虫よけにもなるそうです。
煮込み料理で使用する場合、長時間煮込んだままにするとローリエの苦みが出てしまうので注意です。
ローリエに含まれている主な成分はシネオールといい、
シネオールには消化促進作用がありますので食欲の無い時にローリエを料理に使用するのも良いかもしれません。
カレーに入れたらカレーに含まれる香辛料にも消化促進作用を持つものが多く含まれていますのでつい食べ過ぎちゃうかもしれませんね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.18
体験は大事2025.04.17
ランドセル2025.04.16
問診について㉖2025.04.15
自汗(じかん)とは②2025.04.14
そろそろ穀雨2025.04.13
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード③2025.04.12
重曹2025.04.11
十人十色2025.04.10
はじめまして2025.04.09
問診について㉕2025.04.08
自汗(じかん)とは①2025.04.07
血の病⑧2025.04.06
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード②2025.04.05
春爛漫2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(しゅそくかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了