お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は、前回のつづきのお話をしていきたいと思います。
前回のお話はこちら!
私の中では、ただ眺める対象だった花水木ですが、調べたところ、なかなか興味深い歴史の持ち主でした。
アメリカから日本へやって来た花水木ですが、
アメリカの地では珍重され、州の花に指定している州もあるほどです。
そして、日本に「桜前線」があるように、アメリカには「花水木全線」というものがあるそうです。
山岳部や西海岸には自生していないようですが、初春にアパラチア山脈南部のジョージア州で開花し、
徐々に北上していって、春の終わりには北部のメイン州で開花するという風に前線が移動していくようです。
その為、アメリカでは、春の風物詩として毎年ニュースとなっているそうです。
なぜ、花水木は、アメリカの地で生活に密着し、人々の身近な存在となっているのでしょうか?
それには、ある有名な伝説が関係しているようです。
はるか昔、花水木は太くしっかりしとして、硬い幹だった為、
イエス・キリストを磔にする十字架の材料として用いられたと言われています。
花水木の木は、それを深く悲しんだそうです。
すると、復活したイエスが現れ、
「もう二度と十字架にされないように、細くて曲った木にしてあげよう。」
と言われた花水木は、今のように曲がった幹の細い木となったそうです。
それと同時に、苞葉は十字架の形に、中央の花はイエスの冠のような形に、実はイエスの血の色のような赤色となり、イエスの受難を今も人々に伝えていると言われています。
花水木はちょうど今頃、イースター祭といって、キリストの復活祭の時期に咲く為、このような伝説が生まれ、伝えられているのかもしれません。
ちなみにイースター祭は、「春分の日後、最初の満月から数えて最初の日曜日」と定められており、
今年のイースター祭は、4月12日(日)だったようです。
つづく
【参考文献】
広辞苑
みんなの趣味の園芸 NHK出版
樹に咲く花 離弁花2 山と溪谷社
LOVE GREEN HP
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。松田です☆″
先日、犬の散歩で公園に行ったら、意外といつもより人が多く、外出自粛の中でストレスも溜まり、運動不足にもなるので、公園で散歩くらいならということで、皆さん出ておられるのだと思います。
ただ、その公園はとても広い公園で、人が密集するわけではないため、リスクは少ないかと思います。
政府の宣言を受け、学校の授業開始時期がさらに2週間延長となり、GW明けからとなりました。
専門学校においても、宣言前は通常通り行おうとしていたところも、宣言後には軒並みGW明けからとなりましたね。
また、無期限というか収束するまでなのか、再開時期未定というところもあります。
今週は再開延期の連絡や年間スケジュールの再構成などに追われていましたね。
その間学生は、約1ヵ月空いてしまうため2・3年生には主要科目の課題を配布して、授業再開時までに行うことにしています。
1年生はオリエンテーションを行っただけで、まだ学習内容に触れてもいない状況であり、オンライン授業等も設備が整っていないため、本を読むなどして今できうる自宅学習をしてもらうしかありません。
学校は他の施設等と同じで、人が集団となる場であり、非常にリスクが高いため自粛せざるを得ませんが、出てしまってからでは遅いため仕方ありません。
一人一人が冷静に最大限できることを行い、皆で対処していくことが大事ですね。
私は、家にいることが多くなったため、家で仕事をしつつ、少しずつですが快適に過ごせるよう片付けや模様替えをしたり、読んでいなかった本を読んだり、DVD鑑賞をしています。
大変な状況ではありますが、この機会に普段あまりできないことをするのも良いかもしれません。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要