お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
ここ数日、肌寒い日が続いていますね…
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
お身体を冷やして体調を崩すことがないように、ご自愛ください。
ところで!
先日、無印良品から「コオロギせんべい」が発売されました。
なかなかインパクトのある商品が発売されたな…と思っていたところ、
なんと!
コオロギパウダーを使用した柿の種が今年の6月15日に発売されるというニュースを目にしました。
発売元はMNHという会社で、2016年から食用コオロギを使ったお菓子やおつまみを製造している会社だそうです。
コオロギを使った商品が、このようなタイミングで立て続けに発売されたため、私としては、
「コロナと関係があるのかな?」
と思ってしまい、思わず調べてしまいました。
すると、コロナとは直接は関連がないことと、現在の世界の食糧事情が関係していることが分かりました。
そもそも、なぜこの二つの会社はコオロギを材料にお菓子を作ろうと思ったのか…
それには深い訳があるようです。
まとめると、
急速な人口増加による世界の食糧危機への対策として、栄養価が高く、環境への負荷が低い昆虫食が注目を集めるようになってきている。
( 国連食糧農業機関(FAO)も推奨しているとのこと。)
理由としては、
1.鶏、豚、牛の約3倍のたんぱく質を含む。(コオロギ100g中60gもたんぱく質を含有。)
2.生育する際の温室効果ガス排出量や必要な水やエサの量が、一般的な家畜と比べて圧倒的に少なく、環境負荷の軽減が期待出来る。
(温室効果ガス排出量を比べると、1kgのたんぱく質生産するのに、牛だと2.8kg、コオロギだと0.1kg排出するそうです。)
3.飼育にスペースを取らず、雑食で何でも飼料に使え、成長が早い。
(牛だと2~3年掛かるところが、コオロギは35日で出荷可能だそうです。)
以上の理由から、コオロギは地球にやさしい未来食として期待されているそうです。
その為、まずはお菓子として世の中の人に広く知ってもらおうという取り組みがなされているようです。
クチコミを見たところ、クセがなくて、本当に入っているか分からず、美味しいとのことです。
注意点としては、エビ・カニ等の甲殻類にアレルギーをお持ちの方は、同様な成分が含まれるため、注意が必要とのことです。
身近なところで発売され始めた昆虫食ですが、試してみたいような、馴染みが無いため少し怖いような…
その背景にあるお話を知ると、なかなか興味深いですね。
皆さまはご賞味されたことはありますでしょうか?
【参考文献】
雑誌 ナショナル ジオグラフィック 日本版 2018年11月号
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
これまで4回に渡り、疫癘の特徴について書いてきました。
この辺で、一旦まとめたいと思います。
疫癘の特徴
1、種類が多い
2、強い感染性
3、病変の進展が速い
4、症状が類似する
この様に疫癘の特徴を紹介しましたが、今回世界中で流行した新型コロナウイルスによる症状や感染力を目の当たりにして、疫癘の脅威は十分感じたと思います。
長い歴史をみても、疫癘はいずれ終息しますが、また新しい疫癘が流行するのも事実です。
新型コロナウイルスの事例を踏まえて、今後は感染症対策が徹底されていくことでしょう。
例えまた疫癘が流行しても、被害を最小限にする為には、自分自身の体調管理が重要になってきます。
昨日書いたように、新月と風邪との関係も注意しなければなりません。
ちょっとやそっとでウイルスに負けないように、普段から手洗い、うがい、はりきゅう、漢方を習慣づけておきましょう!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①