東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

昨日、今日、そして明日

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

雨が止む合間に蝉が鳴くようになってきましたね。

 

 

 

本日は往診先での出来事について、お話していきたいと思います。

 

 

 

先日、ある患者さんのお宅へ往診に伺ったところ、前回は見掛けなかったのですが、新しく御札のようなものがお部屋の壁に貼られていました。

 

 

 

御札といっても、御払いや祈祷を目的としたものではなさそうだったのですが、よくお話を聞いてみると、

 

 

 

月毎に東京都神社庁より発行されている、御札状の用紙にその月の格言が印刷された、「生命(いのち)の言葉」というものとのことでした。

 

 

 

なんでも、最近ご友人から譲り受けたものだそうですが、その御札には

 

 

 

『今日の暮らしは昨日にあり

    今日の丹誠は

    明日の暮らしとなる』

 

 

 

と書いてありまして、何かにつけ、恵みを受ける為には、日々の暮らしを大切とすることが重要であることを説いた、二宮尊徳が残した言葉でした。

 

 

 

二宮尊徳というと、江戸時代後期の農政家であり、日本各地で荒れた農村の復興にあたりつつ、「天地人」三才の徳に報いる報徳(ほうとく)思想を唱えたことで有名な人物です。

 

 

 

もっと身近な話ですと、小学校時代に学校の敷地内で多くの方々が見掛けたことがあるはずのあの像、二宮金次郎と同一人物です。

 

 

 

薪を背負って歩きながらも読書をする姿が像のモチーフにされていますが、熱心に仕事をしながらも寸暇を惜しんで勉学に励んだことから、勤労と勤勉の象徴として、明治以降から設置されるようになったそうです。

 

 

 

今回の二宮尊徳による言葉は、過ぎ去ってしまったはずの「昨日」にも目を向けている点において、個人的には面白いなと思いました。

 

 

 

「今日」の自分を意識すると、何かを得たくて、向上させたくて『明日こそは!』と「今日」の自分が「明日」に期待してしまっているように思います。

 

 

 

しかし、この言葉は、今過ごしていて向上させたい、改善したいと願った「今日」は、刻々と過ぎ去っていった「今日」が積もった「昨日」から成っているんですよ、というように過去に意識を向けさせてくれているように感じました。

 

 

 

そうして「昨日」を意識しただけで、急に「今日」というものは過ぎ去った自身の行動の積み重ねなので、今すぐには動かし難いもののように感じられてきます。

 

 

 

二宮尊徳の言葉は、「今日」をより良い方向に動かしたければ、丹誠込めて過ごした「昨日」が必要であると示してくれているのではないかと思います。

 

 

 

そして、そうして得られた「今日」も丹誠込めて過ごすことで、さらに「明日」に繋がっていくんですよと、

 

 

 

日々の連続性を意識させると同時に、物事を継続することの大切さを示してくださっているように感じられます。(あくまで個人的な見解ですが。)

 

 

 

そう考えていると、「昨日」の自分が紡いでくれた「今日」を「明日」の為に丹誠込めて過ごすぞと思うと、いつの間にか「今日」の今この瞬間にさらに集中出来、一生懸命になれているような、そのような心持ちになりました。

 

 

 

患者さんも、良い言葉だからと、ご友人からもらってすぐに壁に貼り、毎日眺めるようになったとのことでした。

 

 

 

往診先での思いがけない出会いでしたが、心の栄養をいただいた気分になりました。

 

 

 

 

【参考文献・サイト】

 

東京都神社庁

http://www.tokyo-jinjacho.or.jp/inochinokotoba/r0205/

 

報徳博物館

https://www.hotoku.or.jp/sontoku/

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求

肉⑦

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回までのお話

 

 

 

肉  牛肉

肉② 豚肉

肉③ 鶏肉

肉④ 羊肉

肉⑤ 犬肉

肉⑥ 猪肉

 

参照

 

 

 

 

今日は熊肉です。

 

 

 

熊は縄文時代から狩猟の対象となっており、肉を食し、骨を利用してきた歴史があります。

 

 

 

現在は熊が農作物や人を襲うことがある為、猟期以外でも駆除されることがあり、年間約2000頭が捕獲され、その1割が食用となっています。

 

 

 

熊肉は、上質な物だと臭みも無く、脂ものって美味しいようですが、夏に捕獲されたものや、血抜きが遅れたものは、上手く調理しても獣臭さが抜けないようで、食用として扱うのは簡単ではないそうです。

 

 

 

では、熊肉の効能をみてみましょう。

 

 

 

薬性

甘、温

 

 

 

帰経

肝、腎、脾

 

 

 

効能

滋補肝腎、強筋壮骨

 

 

 

下半身に作用しやすい為、下半身を栄養する力が弱くて、こむら返り、足腰痛みや痺れ、膝に力が入らないなどの症状がある人には効果的です。

 

 

 

肝、腎、脾に作用することから、血との関連が強く、目のかすみ、月経量の減少、爪や髪の弱りなど、血が不足して起こる症状にも有効です。

 

 

 

熊は冬眠する動物で、冬眠中は中途覚醒せず、摂食も排便、排尿も一切しません。

 

 

 

冬眠前の秋に過食して、体内に脂肪を溜め込む為、食用として捕獲するなら、冬眠直前が一番美味しいようです。

 

 

 

食べたことはないのでどんな味がするかわかりませんが、熊の旬は秋から冬ということです。

 

 

 

食べる場合は、旬を狙ってみて下さい。

 

 

 

続く

 

 

 

 

参考文献

『薬膳素材辞典』辰巳洋 源草社

『中国伝統医学による食材効能大辞典』山中一男・小池俊治 東洋医学出版社

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ