東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

肉⑨

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回までのお話

 

 

 

肉  牛肉

肉② 豚肉

肉③ 鶏肉

肉④ 羊肉

肉⑤ 犬肉

肉⑥ 猪肉

肉⑦ 熊肉

肉⑧ 兎肉

 

 

参照

 

 

 

今日は兎肉です。

 

 

 

兎は、野生の野兎と、飼育された家兎がいます。

 

 

 

現在は、ペットとして兎を飼育する人もいて、兎愛好家の人達には批判的な内容になってしまいます。

 

 

 

白兎が月に住むという伝承が古くからあり、宗教的に白兎だけは食用が禁じられていたこともあったようです。

 

 

 

一方で、江戸時代の将軍は、正月に兎の汁物を食べる風習があり、兎は縁起物とされていたようです。

 

 

 

では、兎の効能をみてみましょう。

 

 

 

薬性

甘、寒

 

 

 

帰経

脾、胃、大腸

 

 

 

効能

健脾益気、清熱利湿、清熱涼血

 

 

 

胃腸の調子を整えながら、余分な熱を取っていく効能があります。

 

 

 

特に注目なのが、大腸に効きながら、血に入った熱を冷ましていくところです。

 

 

 

ですので、身体に余分に籠った熱が原因である血便や下血が出ている人には有効です。

 

 

 

余分な熱による下血は、ドバっと勢いよく真っ赤な鮮紅色の血が出るのが特徴的です。

 

 

 

暗い色のドロドロした血や、慢性的に薄い暗淡色の血が出ている場合などは、下血の機序が違うので注意してください。

 

 

 

兎肉は食べたことがないのですが、丸っこい体の割には脂分が少なく、淡白な味だそうです。

 

 

 

兎好きな人には申し訳ないですが、食べれる機会があったら味見してみようと思います。

 

 

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『薬膳素材辞典』辰巳洋 源草社

 

『中国伝統医学による食材効能大辞典』山中一男・小池俊治 東洋医学出版社

 

『症状による中医診断と治療』燎原書店 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

百日紅

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は7月末にしては少し肌寒い日でしたね。

 

 

 

例年、7月になると街路樹の百日紅が濃いピンク、薄いピンク、白の花を付け始め、それと同時に夏特有の暑さを感じる時期なのですが…

 

 

 

今年は梅雨が長引いているせいか、開花時期も遅いように思います。

 

 

 

しかも、少ない日光を拾うためか葉が多く、花は日当たりの良さそうな高い位置のみというイレギュラーな状態の木が多いように感じられます。

 

 

 

百日紅も天候に合わせて、葉や花の状態を調整しているのでしょうか?

 

 

 

「百日紅」の読み方は、「さるすべり、ひゃくじつこう」です。

 

 

 

2~5メートルの背丈に育つ樹木ですが、スベスベとした樹皮が特徴で、木登りの得意な猿さえも滑ってしまいそうなほどだ、ということが名前の由来になっているそうです。

 

 

 

「ひゃくじつこう」もまた、花の咲く様子を表して命名されたようです。

 

 

 

小さなフリルが集まったような、鮮やかで可愛らしい花は2~3日で散ってしまうものの、次々に開花し続ける為、100日間も咲き続けているように見えるそうです。

 

 

 

確かに、7月に見掛けてから、夏の暑さが残る9月の中旬頃まで変わらない綺麗な姿を見掛けるような覚えがあります。

 

 

 

毎年百日紅が咲くと、夏が来てるなと感じ、百日紅が花をつけなくなってくると、夏も過ぎていったのだなと感じます。

 

 

 

甲子園球児が熱闘を繰り広げている頃は特に美しく、真っ青な夏空と百日紅の濃いピンクのコントラストが格別だなぁと思わせてくれていました。

 

 

 

しかし、今年の7月は曇り続きで、蒸し暑い日もありながら、今日みたいにひんやりするような日もあるように、例年とはかなり様子が違いますね。

 

 

 

生き物である植物が大きく天候の影響を受けているということは、私達も何かしら影響を受けているのではないでしょうか。

 

 

 

湿気や冷え、気圧の変化に影響を受けやすい体質をお持ちの患者さんも安定していた症状に変化が出たりということもあったり…

 

 

 

どんな時も良い状態を保つというのは、かなり意識をしないと難しいことですが、

 

 

 

体調の乱高下を出来る限り予防するためにも、日頃から自身の身体に目を向けて体質を知り、養生していきたいものですね(*´-`*)♪:*

 

 

 

 

 

【参考文献・サイト】

『樹に咲く花 離弁花2』

茂木透 写真、高橋秀男・勝山輝男 監修、山と溪谷社

 

みんなの趣味の園芸 NHK出版 サルスベリ

https://www-shuminoengei-jp.cdn.ampproject.org/c/s/www.shuminoengei.jp/m-pc/a-page_p_amp/target_plant_code-10?usqp=mq331AQQKAGYAfOBrOierPDKP7ABIA%3D%3D

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ