東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

肩こり、首こり、背中のこり

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、10月最後の日となりまして、年末に向けて徐々に日常が忙しくなってきている方もいらっしゃるかもしれません。

 

 

 

そんな時に、「肩こり」を感じやすい方が、中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

 

 

 

本日は、「肩こり」についてのお話です。

 

 

 

この「こり」という状態は、気血津液が停滞することによって生まれます。

 

 

 

加えて、痛みがある場合は、気血津液の通りが悪かったり、通りが悪いことで滋潤が上手く行えていないことにより引き起こされます。

 

 

 

往診先でも患者さんに「こりって何なんですか?」と聞かれることがありますが、

 

 

 

何らかの理由で、気血津液の流れが停滞してしまい、湿痰、瘀血などの病理物質が身体の特定部位に凝集して肌肉が堅くなってしまい、

 

 

 

「こり」「痛み」「重だるさ」といった不快感が引き起こされます。

 

 

 

肩だけではなく、首、背中にこりが出る場合もありますが、特に注目して確認すべきことは、次の通りです。

 

 

 

1.どの経絡上か

 

 

2.左右どちら側に頻繁に起こるか

 

 

3.どういう時に起こりやすいか

 

 

4.今一番困っている症状と関連があるか

 

 

5.肩こりが主訴だったり、随伴症状であった場合、増悪寛解因子は何か

 

 

 

『歴史の中の病と医学』(山田慶兒・栗山茂久共編、思文閣出版、1997年)によると、

 

 

 

『その人が生きてきた過去、ひとときの怠り、一晩の不養生、一つ一つがわずかなものであっても過ぎ去ることなく刻々と体内に溜まり、形成してきた累積』

 

 

 

これが「こり」というものだということです。

 

 

 

その為、七情、生活環境、社会環境などに伴う情緒変動に関しても、丁寧に問診していくことが重要となります。

 

 

 

 

院長 関連ブログ

スタッフ 関連ブログ

 

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

悲しい別れ

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは。齋藤です。

 
 
 
秋も徐々に深まってきましたね。
 
 
 
 
飼育している、トカゲも越冬に向けて、準備をしています。
 
 
 
 
そんな中、悲しい別れが齋藤家にありました。
 
 
 
 
約2年近く飼育していたクワガタの「クワちゃん」に、息子が餌をあげようとした時に、動かなくなっている所を発見しました。
 
 
 
 
種類はハッキリと分からないのですが、おそらくコクワガタだと思われ、寿命は約3年程度との事です。
 
 
 
 
近所の公園で捕獲したのが約2年前の夏で、それから数える事2回ほど越冬し、今年も何とか冬を乗り切れるか?と心配しておりました。
 
 
 
 
天寿を全うされましたね。
 
 
 
 
しかし、コクワガタでも亡くなってしまうと、寂しいものです。
 
 
 
 
クワちゃんは、息子が庭に埋葬し手を合わせて拝み、「ちゃんと天国へ行けるよね!」と一言呟き、元気に学校に行きました。
 
 
 
 
息子がどんどん成長をしていく様は微笑ましいものだなと、コクワガタの死を通じて感じる一日でした。
 
 
 
 
参考サイト
月夜野昆虫倶楽部

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ