東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

冬の養生

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

明日からとうとう12月ですね。

 

 

 

今年も残りあとわずか。

 

 

 

体調管理を十分に行いつつ、頑張っていきましょう。

 

 

 

立冬を過ぎ、だいぶ時間が経過してしまいましたが、今回は冬の養生について書いていこうと思います。

 

 

 

冬は気温が低下し、湿度も低下し、乾燥が強くなるため、寒邪と燥邪が強くなってくる時期です。

 

 

 

日本海側の雪が多い地域では、寒湿邪が中心になってきますが、地域によっては乾燥が強い地域もあります。

 

 

 

気温が上昇する小春日和・冬日和後の寒邪には注意が必要です。

 

 

 

急に気温が上昇する場合、風邪が強くなると考えられています。

 

 

 

その風邪の開泄性により、腠理が開きやすくなることで、風寒邪が入りやすい環境になります。

 

 

 

その為、夜間に気温が低下した際には、衣服などでの体温調整が重要になってきます。

 

 

 

日中と夜間の気温差が激しい時は特に注意が必要ですね。

 

 

 

大寒頃には、インフルエンザが流行します。

 

 

 

風寒邪により発症することが多いので、普段から体調の管理に気を付けることはもちろんの事、気温上昇後の寒邪には、十分に注意が必要です。

 

 

 

春に向けては、内熱や陰虚のある方は、温病に罹りやすいので、正気を損なわないように、清熱滋陰しておきましょう。

 

 

 

春になると、肝気が盛んになるため、心肝や心胃に実熱がある方は、冬のうちに清熱しておくことで精神疾患を予防することができます。

 

 

 

脾弱による鬱傾向にある方は、脾を補う治療をしておくことが良いと思います。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 橋本浩一 (緑書房)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五輸穴

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 
 
 
 
こんばんは。齋藤です。
 
 
 
 
 
とうとう11月も残りわずかとなってきました。
 
 
 
 
 
1年はあっという間ですね。
 
 
 
 
 
残り約1ヵ月、頑張っていきたいと思います。
 
 
 
 
 
今回は、五輸穴について書いていこうと思います。
 
 
 
 
 
五輸穴というと、鍼灸師の皆さんは、「セイ、エイ、ユ、ケイ、ゴウ」なんて、学生の頃に呪文の様に暗記しましたよね。
 
 
 
 
 
なんのこっちゃ?と思いながら、勉強していました。
 
 
 
 
 
ちゃんと授業を聞いていなかったのが、原因かもしれませんが。笑
 
 
 
 
 
ということで、五輸穴に関して、記載されている書籍などを紹介しながら、簡単ではありますが、書いていこうと思います
 
 
 
 
 
五輸穴とは、膝・肘関節よりも末端方向にある井・ 榮・輸・経・合の 五種類の輸穴のことを言います。
 
 
 
 
 
各経に五穴あり、十二経絡あるので、合計六十穴あるという事になります。
 
 
 
 
 
霊枢の「九鍼十二原編」には、「所出為井、所溜為榮、所注為腧、所行為経、所入為合、二十七気所行、皆在五腧也。」と記載されています。
 
 
 
 
 
 
現代語訳すると「脈気の出てくるところを井穴と呼び、脈気の流れ行くところを榮穴と呼び、脈気の注ぎ運ばれて行くところを腧穴と呼び、脈気の通過するところを経穴と呼び、脈気が集まるところを合穴と言います。」
 
 
 
 
 
よく自然に例えられていて、井穴は源流とされ、それが小川の様に留まるところを榮穴とし、脈気が段々大きくなり、水路に小舟で進み運べるような流れを腧穴とし、その脈気が川の様に旺盛で経気が行くところを経穴とし、それが海に流れ込む様に体内に入るところを合穴であると説明されています。
 
 
 
 
 
先人達は、水流が小さい所から大きい所に、浅い所から深い所に入る変化を自然界に例え形容していたのだと思います。
 
 
 
 
 
霊枢の「九鍼十二原編」では、五輸穴に関する記載はここまでしか記載されておらず、具体的な経穴名などに関しては記載されていません。
 
 
 
 
 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経霊枢 上巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

『意釈黄帝内經霊枢』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

 
 
 
 
続く 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ