東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

肉⑦

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

前回までのお話

 

 

 

肉  牛肉

肉② 豚肉

肉③ 鶏肉

肉④ 羊肉

肉⑤ 犬肉

肉⑥ 猪肉

 

参照

 

 

 

 

今日は熊肉です。

 

 

 

熊は縄文時代から狩猟の対象となっており、肉を食し、骨を利用してきた歴史があります。

 

 

 

現在は熊が農作物や人を襲うことがある為、猟期以外でも駆除されることがあり、年間約2000頭が捕獲され、その1割が食用となっています。

 

 

 

熊肉は、上質な物だと臭みも無く、脂ものって美味しいようですが、夏に捕獲されたものや、血抜きが遅れたものは、上手く調理しても獣臭さが抜けないようで、食用として扱うのは簡単ではないそうです。

 

 

 

では、熊肉の効能をみてみましょう。

 

 

 

薬性

甘、温

 

 

 

帰経

肝、腎、脾

 

 

 

効能

滋補肝腎、強筋壮骨

 

 

 

下半身に作用しやすい為、下半身を栄養する力が弱くて、こむら返り、足腰痛みや痺れ、膝に力が入らないなどの症状がある人には効果的です。

 

 

 

肝、腎、脾に作用することから、血との関連が強く、目のかすみ、月経量の減少、爪や髪の弱りなど、血が不足して起こる症状にも有効です。

 

 

 

熊は冬眠する動物で、冬眠中は中途覚醒せず、摂食も排便、排尿も一切しません。

 

 

 

冬眠前の秋に過食して、体内に脂肪を溜め込む為、食用として捕獲するなら、冬眠直前が一番美味しいようです。

 

 

 

食べたことはないのでどんな味がするかわかりませんが、熊の旬は秋から冬ということです。

 

 

 

食べる場合は、旬を狙ってみて下さい。

 

 

 

続く

 

 

 

 

参考文献

『薬膳素材辞典』辰巳洋 源草社

『中国伝統医学による食材効能大辞典』山中一男・小池俊治 東洋医学出版社

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

学級文庫

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

ここ何日か寒い日が続いていますので、風邪を引かないように気を付けましょう。

 

 

 

 

 

学校が再開し、早1か月。

 

 

また今後の状況によっては、スケジュールが変わってくる可能性もありそうですね。

 

 

 

 

ただ、いつまでも規制を厳しくしていても仕方ないので、できるだけの対策を行いながら、ゼミや同好会活動など再開しているものもあります。

 

 

 

 

そんな中で、私が担当するクラスでは、7月から学級文庫を始めました。

 

 

 

 

毎月本を読み、読んだ本を持ち寄って、1か月間クラス内で読書ができるように置いておくというスタイルで、月替わりで本が変わっていきます。

 

 

 

 

始めた目的は、もちろん単純に知識の幅を広げるというのもありますが、クラスメイトがどんな本に興味があるのかを知ることでその人の人柄が窺え、クラスメイトのことを良く知るきっかけにもなるのではないかということもあります。

 

 

また、読書の習慣が身につけば、知識欲が増し、あわよくば学習習慣も身についてくれたらなと思っています。

 

 

さらに、どんなジャンルでも知識の幅が広がれば、会話のきっかけもつかみやすかったり、会話のネタも増えるため、この職業にとって(臨床で)重要なコミュニケーション能力も育まれるのではないかなと思い学生に提案して、承諾を得て始めました。

 

 

 

 

最初は、私が自分の本を持参し、それをきっかけに、思ったより沢山の本が集まっています。

 

 

 

 

持ってきた本は、それぞれ自分が読んだ本なので、タイトル、本の内容を一言でコメント、おすすめポイントの3点を書くようになっています。

 

 

 

 

読んだ本でも、内容を一言でまとめる、おすすめのポイントを文章にして書くのは、意外と難しく慣れが必要です。

 

(そのため、自分が伝えたいことを文章で伝えるという練習にもなっていいなと思っています。)

 

 

 

 

小学生以来の学級文庫ですが、結構それぞれの興味のある分野が異なり、やっぱり好きな本って個性が出て面白いなと思います。

 

 

 

医療に関わるマンガを持ってきていたり、写真の検定の本、薬膳の本、哲学の本など様々です。

 

 

 

 

結構面白い本も多く、私も昼休みなどに教室に行って、読書休憩をしていることもあります。

 

 

 

 

まだ始めたばかりですが、結構面白いので、私の思った効果が出るかは分かりませんが、根気よく続けていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ