東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

結果発表

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

だいぶ暖かくなってきたので、冬服から春服に変えました。

 

 

 

 

 

 

本日3月26日は、あん摩マッサージ指圧師、はり師きゅう師国家試験の合格発表の日でした。

 

 

 

 

自己採点で結果は分かっていましたが、やはり大体予想通りでした。

 

 

 

 

発表後、受験生の受験番号と照合して確認し、照合を終えたら、学校の合格率を出します。

 

 

 

 

全国の合格率と不適切問題等がHPでアップされ、各学校にFAXで送られてきますが、今回は素直な問題が多く意見も少なかったためか、問題も適切なものばかりでしたね。

 

 

 

 

昨年同様、全員とはいきませんでしたが、全国平均以上の合格率は出ました。

 

 

 

 

いつものことですが、結果発表が終わるとやっと肩の荷が下りたなって感じがします。

 

 

 

 

特に今年度は、色々と国試に対してのサポート体制も万全にはできず大変だったので、結果がどうあれ終わってホッとしています。

 

 

 

 

4月から2021年度が始まります。

 

 

 

今年度よりは授業や実習等もある程度普通に実施する予定なので、教育の充実度や精神的な余裕なども少しは違ってくるのかなと思います。

 

 

 

 

良い方向に変化していくことを願いながら、新年度をスタートしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

溢血⑥

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

東京は3月22日に桜の「満開」が発表されましたね。

 

 

 

やっぱり桜は綺麗ですね。

 

 

 

本来であれば、桜の樹の下で、お酒やおいしい物を食べながら友人たちと楽しみたいものですが、今年も我慢ですね。

 

 

 

来年はお花見ができるといいですね。

 

 

 

それでは前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

今回は心と血の関わりについて、簡単に書いていこうと思います。

 

 

 

心は血脈を主るという通り、脈管内で血液の運行を推動する機能があります。

 

 

 

「血を主る」という言葉には、二つの意味があり、一つは血の生成で、一つは血の運行になります。

 

 

 

「脈を主る」という言葉にも二つの意味があり、心の拍動により脈管内で血が運行すると同時に心と経脈が連結することを指し、もう一つは、心気がのびのびと働くことにより、初めて脈動も機能することにあります。

 

 

 

これらの点に関しては、ほとんど西洋医学的観点と大きく変化はないと思います。

 

 

 

血は脈の中を流れていますが、血だけでは流れることができず、気の力を受けて初めて流れることができると考えられています。

 

 

 

その為、血が正常に体内を流れるためには、血、脈だけでなく、気も重要で、この心気が正常に機能していることがポイントになります。

 

 

 

心から送られた血が脈の中を正常に運行し、全身の血が心に戻ってくるのも、心気の働きと考えます。

 

 

 

心は血脈を主って、心気が血液を推動する一方、心気と血脈は血液によって濡養される必要があります。

 

 

 

心を濡養する血液は「心血」と呼ばれ、心気を産生する元にでもあるため、心血と心気は相互に助け合う事により、生理機能を維持しています。

 

 

 

参考文献

『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)

『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)

『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)

『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ