お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
とうとう6月最終日。
今年の半分終了です。
そして、本日で同僚の浅田先生が退職となりました。
非常に寂しいですが、彼のこれからに幸あれ!!!
今までありがとう!
これからもよろしく!
脱線しましたが、前回の続きです。
これまでのブログはこちらです。
前回の話はコチラ。
・湿は陰邪で、気機を阻遏し、陽気を損傷しやすい
湿性は水に属し陰邪で、「水湿の邪」といわれています。
性質は重濁粘滞なので、滞って物を塞ぎやすく、気の運行を阻滞します。
とにかく重いので、動きにくいです。
この湿邪ですが、停滞する部位によって異なる症状を呈します。
湿邪が清陽を覆うと、清陽が上昇できず、清竅が塞がってしまうので、頭帽感、頭重感、頭昏、頭痛、眩暈、聴力減退などの症状が現れます。
頭は体の最上部にあり、頭部には体全体の陽気が集まってくるため、頭は、「清陽の府」、「諸陽の会」といわれています。
頭部で清陽の気が出入りする清竅という孔を、湿邪が塞ぐことにより、諸症状が発生すると考えられています。
人の清陽には、上竅から出る、腠理を発散させる、四肢を満たすなどの重要な機能があります。
湿邪により、清陽が宣発散布できなくなるので、四肢を温煦する作用が失われ、四肢が重く痛み、だるくて動かせなくなるという症状が発生します。
参考文献
『中医学ってなんだろう』著:小金井信弘 (東洋学術出版)
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『内経気象学入門』 著:橋本浩一 (緑書房)
『中医弁証学』著:兵頭明、 柯雪帆 (東洋学術出版)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
何もお知らせしていなかった方には急ですが、6月末で、清明院を退職させて頂く為、本日で清明院ブログを書くのは最後となりました。
清明院での思い出や出来事が沢山あるので、最後のブログは何を書こうか悩みましたが、ブログに対しての想いを書こうと思います。
清明院に入社した1ヶ月後から、早速ブログを担当させて頂き約6年、毎週ブログを書いてきました。
今まで文章を書く機会があまりなかったので、ブログを担当させて頂く事になってから貴重な経験をさせて頂きました。
不特定多数の人が見れるインターネット上で何かを発言する難しさや緊張感があり、間違った内容や、人を惑わせる言い回しではないかなど、ブログを書くことは思っているより気を遣います。
ですが、SNS上でコメントを頂いたり、北辰会の定例会で感想を頂けるなど、ブログを見て下さったり、レスポンスを頂ける嬉しさがあり、清明院ブログを書かせて頂くことで、達成感や学ぶことが沢山ありました。
ブログを書く上で、自分で調べた事や勉強した事をまとめて、なるべく分かりやすく簡潔に説明できるように努めてきました。
自分の考えを分かりやすい文章にして、人に伝える力が、患者さんへの病態説明や、弁証する上での論理的思考の向上に繋がってきます。
これまでのブログの中で、変な日本語、分かりにくい文章、回りくどい説明などがあり、読者の皆様にモヤっとさせてしまうことが多々あり、申し訳なく思っています。
最近のブログも、改めて読み返すと恥ずかしい内容ばかりです。
ブログを継続して担当させて頂く中で、この様な苦労、嬉しさ、ネタ調べの勉強、失敗を経験させて頂き、大変勉強になりました。
きっと自分の個人ブログを一人で書いていたら途中で飽きてしまい、続いてなったと思いますが、スタッフの仲間と共に毎日順番に、楽しくブログを書く事ができました。
これからも、東洋医学の考え方を、正しく発信できるよう努めていきたいと思います。
これまでご愛読頂きありがとうございました。
今後も清明院スタッフブログ『清明なる日々』を宜しくお願い致します。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲