東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

色んな方向性

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

風邪が吹くと寒いため、手袋、マフラー、ネックウォーマー、ズボン下、ベストのダウンなどが活躍しますね。

 

 

 

 

模擬試験、卒業実技試験、第1回卒業筆記試験が終わり(模擬試験は毎月ありますが)、ようやく国家試験に向けて本腰を入れて勉強し始めている人もいます。

 

 

 

 

これから同時に就活も進めていく人もいます。

 

 

 

 

国家試験が不安な人は、割と国家試験後に就活することも多いですね。

 

 

 

 

学生の相談を受けていると、もちろん鍼灸整骨院や鍼灸院、訪問マッサージ等どのジャンルに行くかというのもありますが、安定を考えて大手の企業を希望していたり、専門的な治療を行いたいということで鍼灸専門の治療院を希望している人もいます。

 

 

 

 

鍼灸業界で、安定を求め大手の企業を選ぶという発想自体が、私の学生時代にはなかったので違いに少し驚きですね。(私の時はこういう技術を学びたいからこの治療院に行きたいという感じでしたね)

 

 

 

 

毎年、1人か2人くらい教員養成の学校に進学する学生もいますが、今年も進学希望の学生はいます。

 

 

 

 

年末になると、見学や面接をし始め、それぞれ大体の方向性が決まっていきますね。

 

 

 

 

クラス20人いたら20通りの方向性(道)があります。

 

 

 

 

まず、卒業試験、国家試験合格ではありますが、卒業後の進路を考えることも重要なことなので、出来るだけ学生が行きたいところ、やりたいことが出来るところを一緒に考えていきたいと思います。

 

 

 

 

また、進路が決まったら就職するまでにやっておくこと、身に着けておくことというのが、それぞれの治療院等であるため、そのあたりもサポートしていきたいと思います。

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

2021年度卒業試験

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

先日の嵐の日は、横浜の方は台風よりも激しい感じで、あまり眠れませんでしたね。

 

 

 

 

 

今年度も卒業試験の時期がやってまいりました。

 

 

 

 

先日、卒業実技試験と第1回筆記試験がありました。

 

 

 

 

実技試験は、例年通り外部から評価の先生が来て行われます。

 

 

 

 

評価、採点は完全に外部の先生にお任せなので、私の役割としては、タイムキーパーで進行役でした。

 

 

 

 

実技は、いつになく緊張していて、手が震えてお灸の点火が大変な人もいれば、ちゃんと刺せているのに鍼を刺し直して刺し直す前より悪くなっている人もいました。

 

 

 

 

色々と上手く刺せなかったり、お灸が出来なかったりと怪しい人もいましたが、おそらく何とか大丈夫かなと思います。

 

 

 

 

第1回筆記試験は、頑張ってはいましたがなかなか厳しい結果となりました。

 

 

 

 

ただ、筆記試験は2回あり、2回目で60%かつ1回目と2回目の平均が60%以上とれれば、本試験合格となります。

 

 

 

 

現時点で本試験に合格するためには、かなり頑張らないと難しい人もいますが、数人でも合格してほしいとは思います。

 

 

 

 

ただ、本試験で厳しい人は再試験に向けて、あと3か月弱あるのでしっかり頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

ちなみに、第2回筆記試験は年明け初日に行うため、3年生には正月はないからねと言ってあります。(そのあと正月は来年もあるからと伝えてあります)

 

 

 

 

ゆっくり休んでいる暇はないですからね。

 

 

 

 

こちらとしても、国家試験全員合格に向けてラストスパートかけていきたいと思います。

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ