お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
とうとう十一月突入です。
今年も残り二カ月となります。
季節的にはまだ秋という感じですが、十一月七日から、二十四節気でいう立冬に入り、暦上は冬になります。
陽もどんどん短くなり、気温もどんどん低下していきます。
寒いです。(笑)
そんな中、我が家では既に、炬燵を出してしまいました。
やっぱり炬燵はいいですね。
炬燵の始まりは、室町時代まで遡ります。
室町時代の炬燵は、囲炉裏の火力を落として灰をかぶせ、その上に簀の子に短い脚をつけた台を置き、衣服をかぶせたものだった様です。
足を伸ばしたら、足が灰だらけになるか、火傷しそうですね。(笑)
そんな状態から技術革新が起き、現在の炬燵に進化していくわけですが(テーブルの炬燵もありますね!)、日本には「炬燵開き」という日があるのを、皆さんご存知でしょうか。
炬燵開きとは、「亥の子の日」を指すそうです。
「亥の子の日」とは、亥の月(旧暦十月)の亥の日を指し、亥は十二支の数え方なので、亥の日というのは12日ごとにやってきますが、一般的には亥の月の最初の亥の日のことをいいます。
昔から「亥の子の日」に火を入れると火事にならないといわれており、「炬燵開き」をする習わしがあります。
なぜ、「亥の子の日」なのかというと、亥は陰陽五行説で火を制する水にあたるため、亥の月亥の日から火を使い始めると火事にならないとされました。
今年の炬燵開きは、十一月十一日とのことですので、ポッキーやプリッツを食べるのも良いですが、炬燵や暖房器具を準備してはいかがでしょうか!?
参考サイト
2021年こたつや暖房器具を出す日はいつ?「亥の子の日」のこたつ開き
https://allabout.co.jp/gm/gc/220819/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
とうとう十一月に突入しました!
時間の流れが早すぎて怖すぎますね。
中学生、高校生位の時は、一日が長く感じたのですが、こんなにも違うものなのですね。
それでは、前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、「魄」に関して、書いていきます。
「魄」は五行で見た場合、肺に属し、肺と魄は密接な関係にあります。
『霊枢・本神』に「精と並びて出入する者、之を魄と謂う」、『霊枢・経脈』に「人始めて生ずるに、先ず精を成す」と記載されているように、「魄」は人間が生来有するある本能的活動と関係しています。
『五行大義』では、「人が産まれた時は、耳目・手足がはたらき、声を出して大声で泣く。これはすなわち魄の霊である」
張介賓は、「魄の活動は主として能く動作行動し、痛痒はこれによって感知する」と、『類経・臓象類』に記載しています。
以上のことから、魄は人間が生来有する、本能的反応(動作)と感覚の機能を統括しています。
我々が普段何気なく行っている、聞いたり見たり、触覚なども、全て肺魄の働きになります。
鍼灸師は、指先の感覚が非常に大事になるので、体調管理が非常に大事になってきますね。
上焦にある肺は、腎の精・志に根ざしており、心の君命を受ける関係上、心との関わりも強いです。
したがってなにかしらの原因で、心神に異常が発生すると、肺魄の働きも異常をきたしやすくなります。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経霊枢』 編著:南京中医薬大学 監訳:石田秀実、白杉悦雄 訳:白杉悦雄、松木きか、島田隆司、勝田正泰、藤山和子、前田繁樹
『意釈黄帝内経運気』 共著:小曾戸丈夫 浜田善利
『基礎中医学』 編著:神戸中医学研究会 (燎原)
『鍼灸 臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『中医心理学』 主編:王米渠、王克勤、朱文鋒、張六通 監修:磯島正、高口眞一郎 翻訳:小野正弘、松永樹浩
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露