お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。土元です。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
本日は成人の日ですね。
私は約20年前に、成人になりました。
20年という月日はあっという間ですね。
若い頃は早く大人になりたいと、強く願っていました。
20年という月日が経過し、なにも成長していない気がするのは、気のせいでしょうか。
気のせいであって欲しいです。(笑)
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
視覚、聴覚、嗅覚と書いてきました。
今回は、味覚について書いていこうと思います。
まずは、西洋医学的観点から味覚について書いていこうと思います。
食べ物の中には、様々な化学物質が含まれており、舌にある味蕾という感覚器がその物質に反応することで、我々は味を感じます。
味蕾の数はおよそ八千個で、その多くは舌にありますが、上顎や喉などに存在しています。
味蕾で捉えられた情報は、顔面神経、舌咽神経、迷走神経を通じて、視床を経由し、大脳皮質の味覚野へと伝達されます。
味覚は、「苦味」「酸味」「塩味」「甘味」「うま味」の基本味から成り立っており、有害な物質を摂取してしまわないように、「酸味」「苦味」が敏感に感じる様になっています。
「辛味」「渋味」などは含まれていませんが、これは味蕾ではなく口腔内にある終末神経で感受しているからです。
例えばカプサイシンなどの「辛味」は、「痛さ」として脳に伝達されますが、これを我々は「辛味」として認識してます。
少し話が逸れましたが、「辛味」の様に、味蕾以外の器官から伝達される情報もまた、「味」を構成するための要素となります。
参考文献
『よくわかる「脳」の基本としくみ』 監修:後藤和弘 (秀和システム)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露