東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

2022年卒業実技試験(はりきゅう)

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こんばんは。松田です☆″

 

 

 

週の前半は暑いくらいでしたが、後半は一気に寒くなっていますね。

 

 

 

風邪を引かないように上手く対応していきたいですね。

 

 

 

 

 

 

 

先日、はりきゅうの卒業実技試験が行われました。

 

 

 

 

卒業実技試験は、毎年外部(他校)の評価委員の先生が試験官となり、学生の評価をします。

 

 

 

 

外部の評価なのでかなり緊張するものですが、その分学内で行っていた時よりも内容としては、基礎的なものになりだいぶ易しくなっています。

 

 

 

 

一応、卒業試験の内容は一か月前に伝えてあり、練習はしっかりしているはずなので、殆どの学生が受かると思います。

 

 

 

 

ただ、本番は何が起こるか分からないので、緊張で思うようにできない学生もいます。

 

 

 

 

今年のはりきゅう実技試験も大体の学生が大丈夫だと思いますが、一部怪しい人もいます。

 

 

 

 

結果は年明けになってしまいますが、再試験もあるのでしっかり頑張ってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

浄妙寺

 

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 
 
 
こんばんは、土元です。
 
 
 
この頃は16時を過ぎるともう外が暗くなってきますね。
 
 
 
気が付けば11月も終わりに近づいて、歳末の足音が聞こえる時期になって参りました。 
 
 
 
皆さんいかがお過ごしでしょうか。
 
 
 
ちょっと前のことですが、鎌倉へ行きました。
 
 
 
浄妙寺というお寺に寄ったのでご紹介します。
 
 
 
20221107_130339441
 
 
 
ここは枯山水で有名なお寺ですね。
 
 
 
茶室ではお抹茶をいただきながら、ゆっくりと庭園を鑑賞することができます。
 
 
 
敷地の中に鎌足稲荷と呼ばれる祠があるのですが、それが鎌倉の地名の由来という説があるそうです。
 
 
 
そもそも鎌倉の語源には諸説あって定まらないそうです。
 
 
 
鎌足稲荷の鎌足というのはかの藤原鎌足のことでして、彼が夢見のお告げに従って愛用の鎌槍を埋めたのがこの地であるという伝説があるのだとか。
 
 
 
鎌槍というのは武器の一種でして、槍の穂先から横に鎌状の突起も伸びているものだと思ってくださいませ。
 
 
 
その鎌槍から、槍の木偏を取ってこの地を「鎌倉」と称すようになった、というのがくだんの語源説です。
 
 
 
木偏を取り去るに至った物語が残されていないのが実に残念です。
 
 
 
とても興味深いですね。
 
 
 
以上、浄妙寺のご紹介でした。
 
 
 
参考サイト
 
地名由来 鎌倉市公式Webサイト
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ