東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 月

五月病③

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

***************************************************************************************

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

前回は五月病の症状である鬱証の肝気鬱結タイプについて書かせて頂きました。

 

 

五月病
五月病②  参照

 

 

今回は、肝気鬱結が進むとどんなタイプになるのか。またそれはどんな症状がでるのか書いていきたいと思います。

 

 

 

肝気鬱結が進むと、気が身体のあちこちで滞ることで熱を持ちます。

 

 

 

これを 「気鬱化火」 といいます。

 

 

気鬱化火の症状として、イライラしやすいなる、口が苦い、喉の渇き、耳鳴り、頭痛、目の充血、便秘、舌が紅くなる、舌の苔が黄色くなるなど、様々な症状がでてきます。

 

 

気鬱化火の症状が長引くと、肝火上炎や心肝火旺、肝火犯胃など、熱化が激しさを増し症状が悪化したり、胃腸に負担をかけたりします。

 

 

今回は、気の滞りから熱化したケースですが、それ以外に、血が滞る場合、湿痰が溜まる場合もあるので、次回書かせて頂きたいと思っております。

 
 
 
関連ブログ
 
 

スタッフブログ

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

五月病②

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

***************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

前回は五月病を医学的にどう捉えているか書かせて頂きました。

 

 

 

五月病 参照

 

 

 

日本では五月に起こりやすいため五月病と言われていますが、アメリカでは九月に新学期が始まるため、時期がずれるそうです。

 

 

新しい環境で、身体に緊張が生まれ連休に入り、その緊張感から解放されて疲れがどっとでてくることが「うつ病 」であったり 「適応障害 」の原因になることが多いと言われています。

 

 

 

今回は東洋医学的にいろいろな分類があるなかで肝気鬱結証について書かせて頂きます。

 
 
 

肝気鬱結証とは、環境の変化や肉体的、精神的ストレスが長期にわたって身体に負担をかけることで、肝の疏泄(流れを良くする作用)機能が失調して起こります。

 
 
 

症状としては、憂鬱、頻繁にため息をつき季肋部や下腹部に張るような痛みがでたりします。

 
 
 
 
 
 
 気が身体の様々な部分で滞ることで症状も変わってきます。
 
 
 
 
 
 
気が滞ったままだとそこに熱がたまり気鬱化火や肝火上炎などに進行し悪化しやすくなります。
 
 
 
 
 
 
東洋医学的に「うつ病」の状態といってもまだまだいろんな捉え方があります。
 
 
 
 
 
次回は違う分類について書かせて頂きます。
 
 
 
 
 
続く。
 
 
関連ブログ

スタッフブログ

 

 

 

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ