お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
本日、5月14日は母の日ですね。
毎年5月の第2日曜日が母の日とされていますが、そのはじまりはアメリカにありました。
1850年代、ウェストバージニア州で女性による社会活動をしていたアン・リーブス・ジャービスが、
『mother’s day work club』(母の日ワーククラブ)を組織していました。
この組織は乳児死亡率の低減を目的とした活動です。また南北戦争中には南北双方の負傷した兵士たちの看護も行っていました。
南北戦争後は『mother’s friendship day』(母の友情の日)という平和活動を行っていました。
1905年、平和活動を行っていたアン・リーブス・ジャービスは他界します。母の死がきっかけとなり、娘のアンナ・ジャービスは、1908年5月10日に『International mother’s day shrine』(国際母の日教会)を開きます。
これは家族が集まる催しで、自分の母親に自分が子供として祝い、感謝するための日です。その後、アンナの働きかけがアメリカ全土に伝わり1914年当時のアメリカ大統領ウッドロウ・ウィルソンが5月の第2日曜日を国民の祝日、母の日と制定しました。
日本では、キリスト教婦人団体の婦人矯風会が提唱したことが始まりで、当時は3月6日の皇后誕生日を母の日としていました。
5月の第二日曜日を母の日としたのは戦後の1949年頃とされています。
普段はなかなか伝えにくい感謝の気持ちも母の日を通して年に一度は母に直接表し伝えていきたいです。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、永井です。
二十四節気では5月6日で立夏と言い、
少しずつ爽やかな日が増えてきて、
二十四節気は天文学的に決められ天文学的に決められるため、
内経では立夏を過ぎると、日中は気温が上がり、
春の気候で盛んになった肝気は発汗することで緩んでおさまってき
さらに、気温上昇とともに心熱が盛んになってきます。
すると、動悸、不眠、ほてりなどの症状が出てきます。
参考文献
『内経気象学入門』 著者: 橋本 浩一
『基礎中医学』 編者:神戸中医学研究所
『中医病因病機学論』 主編:宋 鷺冰
『中医弁証論』 編著 柯 雪 帆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①