お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。上村です。
前回の続きを書いていきます。
前回ブログ 参照
今回は、日本清酒について書きたいと思います。
日本清酒は、神事・祭りで楽しんできたものを、年代が積み重なるほどに四季折々に合わせて花見酒、月見酒、雪見酒など日本人の文化に溶け込んだものになりました。
日本清酒は、血行を良くする活血散瘀の効果、咽の乾きを収め、ストレスを解消する止渇除煩の効果があります。
現代の研究では、虚血性心疾患の改善・予防、出血性胃炎、膵炎、口内炎、肝障害を誘発する作用などがあるといわれています。
清酒は他の酒と比べ、二日酔いにより頭に影響が出やすいと言われていますので、飲み過ぎにはお気をつけください。
続く、、
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は全国的に台風の影響を受けており、どこの地域でも油断が許さない状況ですね。
私の近所でも、歩道の端に埋めてある木が、何本か地面から根こそぎ抜けて倒れている
様子を見て唖然としました。
まだまだ、気候の安定しない日が続きそうなので、皆さんも体調管理には十分に注意してください。
さて、先週の続きです。
先週のブログは → こちら
先週は中秋の名月=十五夜についてお話ししましたが、月を楽しむのは十五夜だけでは
ないのを皆さんご存知でしょうか。
旧暦9月13日の事を十三夜といい、この日もお月見の日だとされ、今年でいうと
10月21日がこの十三夜に当たります。
基本的にお月見といえば中秋の名月が有名ですが、この時期は台風などの影響もあり
天候に恵まれないことが多いです。
それに比べてこの十三夜は晴れることが多く、「十三夜に曇りなし」と言われたりもします。
十三夜は十五夜の後にあることから、別名「後の月」とも呼ばれたり、ちょうど栗が実る
時期であることから「栗名月」、大豆をお供えすることから「豆名月」なんて呼び方で
言われることもあります。
十五夜は中国から伝わってきたものだと、前回のブログでお伝えしましたが、
この十三夜は中国からではなく、日本固有の風習で秋の収穫祭の一つではないかと
考えられています。
起源としては、延期19年に宇多天皇が十五夜の宴に加えて9月13日にも観月の宴を
始めたのがきっかけだとされています。
他にも十日夜というものもあり、今年でいうと11月17日がその日に当たります。
十日夜は別名「三の月」といい、この日は農作物に感謝する日だとされており、
田畑にいてくれた「神様」に感謝したり、田んぼを守ってくれた「かかし」にも感謝を捧げる
日だとされています。
月を見る機会としては十五夜がとても有名ですが、その他にもいくつかあるんですね。
人はこれだけ昔から月との関りを持ち大切にしながらも、最近は日常生活を送る中でなかなか
月を見る機会は少なくなってしまったように感じます。
私もほとんど今年は月を見た記憶がありません。(笑)
いい機会なので、今年は時間を作って家族で月見をしてみようと思います。
ちなみに、十五夜、十三夜、十日夜、すべての月を見るととても縁起が良いとされているそうです。
皆さんもこの機会に月見をしてみてはいかがでしょうか。
次回に続く。。。
関連ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露2024.10.04
自然と癒やし