東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 春分

春を告げる香り

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日はよく晴れて気持ちの良い日でしたね♪

 

 

 

2月も終わりに近づいてきたことで、暖かく過ごしやすい日が増えてきている気がします。

 

 

 

このような寒さが緩んでくる時期に外に出ると、

 

 

 

花の良い香りがしてきませんでしょうか?

 

 

 

甘いけれど爽やかな、あの香り…

 

 

 

(現在マスク着用の為、少し感じ取りづらい状況ではありますが…)

 

 

 

私、この香りが大好きで、この香りがすると、春が来たなぁ~と改めて感じます。

 

 

 

調べてみたところ『沈丁花:じんちょうげ』という植物の花の香りだそうです。

 

 

 

沈丁花といいますと、

 

 

「中国原産のジンチョウゲ科の常緑低木。

高さ約1メートル。葉は柄が無く革質で楕円状披針形、斑入りもある。

 

春分前後に15、6花を球形に配列して開く。花は管状、内面は白色、外面は紫赤色または白色。

 

香気が強く沈香・丁字に似るとしてこの名。」(広辞苑より)

 

 

 

広辞苑に記載がある通り、強い香気が特長で三大香木の一つであり、室町時代には既に日本で栽培されていたようです。

 

 

 

中国では縁起の良い花として古くから珍重され、「瑞香:ずいこう」や「睡香:すいこう」と呼ばれて親しまれているそうです。

 

 

 

漢名の「瑞香」の由来は、故事に由来しているといわれています。

 

 

 

故事の内容はこちら!

 

 

『ある山林の中で眠っていた修行僧が、夢の中で甘い良い香りがしたので目を覚まし、その辺りを探したところ、沈丁花が一面に咲いていた。そこで、僧はこの植物に「睡香」という名前をつけた。

 

 

後になり、これはめでたい前ぶれ(祥瑞)であると考えた人が、「瑞香」と名付けたと云われている。』

 

 

 

このような由来の名前を持つ植物だそうです。

 

 

 

花言葉は、

 

 

『栄光』『不死』『不滅』『永遠』

 

 

だそうです。

 

 

 

常緑樹で一年中緑であることや、

 

 

 

学名の「Daphne odora」の「Daphne」は月桂樹と関連のあるギリシア神話の女神、ダフネが由来になっているようです。(HORTI by Green Snap HPより)

 

 

 

少し背の低い植物ですが、今の時期、良い香りを放って、自身と春の存在を知らせてくれています。

 

 

 

もし、甘く爽やかな香りがした際は、「めでたい前ぶれ」の姿を探してみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

『素問』に書かれている春の養生

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

321日に春分になり、冬の寒さも過ぎ去り、桜も咲き始め、しっかり春の季節となりました。

  

 

 

これまで、春の養生や、春の病について、何度かブログで紹介してきました。

 

 

 

今日は、『素問 四気調神大論篇』に書かれている春の養生法について、各書籍や先生方の見解をまとめてみました。

 

 

 

『素問 四気調神大論篇』は、三段に分けられ、

 

 

 

前段は“四気に於ける養生法”を説き、

 

 

 

中段は“気候の変調に応じた疾病の発生”を述べ、

 

 

 

後段は“四季の養生に反する場合に疾病の生じる理由と治療の根本原則”について説かれています。

 

 

 

日本内経医学会の丸山昌朗先生が著した『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』には、

 

 

 

「本篇(『四気調神大論篇』)は、素問中の最高の名文章である。」

 

 

 

と書かれています。

 

 

 

『素問 四気調神論篇』の春の養生法については下記に書かれています。

 

 

 

春三月.此謂發陳.天地倶生.萬物以榮.夜臥早起.廣歩於庭.被髮緩形.以使志生.生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.此春氣之應.養生之道也.逆之則傷肝.夏爲寒變.奉長者少.

 

 

 

春の3ヶ月間(立春から立夏まで)は、新しいものが発生する季節であり、全てのものが生き生きと栄えてくる季節です。

 

 

 

この3ヶ月間の養生法は、

 

 

 

夜臥早起.

 

「夜更かしせず早く寝て、朝は早起きする」(生活)

 

 

 

廣歩於庭.

 

「庭に出てゆったり歩く」(行動)

 

 

 

被髮緩形.

 

「髪束を解き、体を緩める」(肉体)

 

 

 

以使志生.

 

「何かをやろうという活き活きとした志しや意欲を起こさせる」(精神)

 

 

 

生而勿殺.予而勿奪.賞而勿罰.

ただひたすらその生長にまかせるべきで、殺害してはならない

ただひたすら成長を援助するべきで、剥奪してはならない

大いに心を励まし、目を楽しませるべきで、体をしいたげてはならない

 

「のびのびとやりたいことや楽しいことやり、抑制や制御をしない」

 

 

 

つまりは、心身を引き締めて制御せず、ゆったりとのびのびさせておくことだと述べています。

 

 

 

続く

 

 

 

 

参考文献

『現代語訳 黄帝内経素問』東洋学術出版社

『意釈黄帝内経素問』築地書館

『黄帝内経 素問訳注』医道の日本社

『素問』たにぐち書店

『黄帝素問・黄帝鍼経の栞』日本内経医学会

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ