お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に9月になり、だいぶ日も短くなりました。
そろそろ秋のお彼岸が近づいてきましたね。
今回は、お彼岸のお供えもの、ぼた餅とおはぎについて、書いていこうと思います。
お彼岸については、過去に他の先生方が書かれているので、簡単に済まさせて頂きます。
お彼岸は、ご存知だと思いますが、毎年二回あります。
春のお彼岸は、春分の日を中心とした、前後3日の7日間。
秋のお彼岸は、秋分の日を中心とした、前後3日の7日間です。
2つの祝日は昼と夜の時間が同じになる日で、太陽が真東から登り真西に沈む日になります。
仏教では、太陽が昇る東を我々のいる世界。太陽が沈む西を亡くなった故人の世界と考えるそうです。
そのため、彼岸の中日は私達の世界と、故人達のいる世界とが1番通じやすくなると考えられています。
その中日に、お供えものとして、ぼた餅やおはぎをお供えし、お供えが終わった後、美味しく頂くといった流れです。
ここで疑問になるのが、なぜ春のお彼岸はぼた餅で、秋のお彼岸はおはぎをお供えするのか?
ぼた餅と、おはぎは何が違うのでしょうか?
続く
関連ブログ
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
「暑さ寒さも彼岸まで」、とよく言いますが、明日から春の彼岸に入ります。
今年は20日が春分の日で、前後3日間のお彼岸の期間、23日までがお彼岸になります。
お彼岸といえば、墓参りをする文化がありますが、これは日本独自の文化で、仏教が伝来する以前からの先祖供養と自然信仰の習慣が結びついた文化です。
「生かされている事への感謝」「ご先祖様への感謝」をする大切な節目として捉えている、日本独自の価値観が、今もなお残されています。
自分の生まれた土地から離れて生活している人が多い今の日本でも、この時期になると、ご先祖様、故郷を思い出すという習慣が根付いています。
また、お彼岸の時期はお墓参りだけではなく、今の自分の置かれている環境や状況を省みて、お世話になっている人、大切な人への感謝の気持ちを改めて感じるいい機会でもあります。
こういった節目節目は、毎日忙しく過ぎる日々の中、日頃なかなか持てない感謝や反省の感情を思い出すいい機会です。
お彼岸の期間中は、そういった事を思いながら過ごせるといいですね。
さて、今日まで、真冬並みの寒さが続いていましたが、週間天気予報を見ると、この先暖かい日が続いていくようで、ぼちぼち桜が咲く様な気配がしてきました。
ちなみに、今年の東京での桜の開花予想は、24日頃となっています。
ようやく、暦の上でも天気でも春本番を迎えます。
関連するブログはこちら
↓ ↓ ↓
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要