お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
あっという間に2月になりましたね。
一日一日を大切に過ごしていこうと思います。
時は金なりです!
そんな本日2月4日に、二十四節気でいう「立春」を迎えました。
「春の気たつを以て也」と暦便覧に記載されているように、冬至と春分の真ん中で、まだまだ寒いですが、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。
梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の始まりとなります。
春=4月と考えがちですが、暦上ではすでに春です。
現在、日本では太陽暦(グレゴリオ暦)を使用していますが、以前は、太陽太陰暦を使用しており、これが旧暦というものです。
旧暦ではこの日が1年の始めとされていたため、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっています。
八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。
また、旧暦では立春のころに元日がめぐってきて、立春と正月はほぼ重なっていました。
以前は、日本でも旧正月ということで、お祝いをしていたそうですが、明治6年に改暦を行い、1月1日を正月にするという事が決まってから、旧正月にお祝いをする習慣は徐々に減少していったそうです。
必ずしも立春=元日にならないのは、二十四節気は太陽の動き、元日は月の動きで決められていたからです。
いずれにしても、立春が新しい年の始まりであり、「新春」「迎春」などの言葉にその名残がみられます。
続く
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
急に寒くなり、天気が不安定な日が増えてきましたね。
気温の上下動が、体に堪える今日この頃ですが、昨日、
二十四節気でも「秋分」で、16番目の節気です。
「陰陽の中分となれば也」と暦便覧に記載されている通り、昼と夜
また、「祖先を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」
では、七十二候では、どのように記載されているのでしょうか。
雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)
9月23日頃で、雷が鳴らなくなる頃です。
春分に始まり夏の間鳴り響いた雷も、鳴りをひそめます。
とは言いつつも、まだまだ、油断してはいけないと思います!!
蟄虫坏戸(むしかくれてとをふさぐ)
9月28日頃で虫たちが土にもぐり、入口の戸をふさぎます。
東洋医学では秋の3か月間を「容平」と言い、生命力も体にしまい始める季節です。
人間も虫も動物も同じですね。
水始涸(みずはじめてかるる)
10月3日頃で田んぼの水を抜き、稲刈りの準備をします。
井戸の水が枯れ始める頃との説も。
今年はだいぶ天気が荒れましたが、お米は大丈夫でしょうか。
日本人なので、新米は楽しみかとは思いますが、
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①