東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 旬

さかなつり②

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、坂口です。

 

 

 

 

 

 

暦で処暑を迎えましたがまだまだ蒸し暑い日が続きますね。

 

 

 

 

 

 

体調を崩さないようお気を付けください。

 

 

 

 

 

では前回の続きです。

 

 

 

 

 

鰯はマイワシ、ウルメイワシ、カタクチイワシの3種を指します。

 

 

 

 

 

 

基本的には秋から冬が旬の魚とされていますが、春鰯という季語があるように季節を問わずに楽しめる魚です。

 

 

 

 

 

鰯は東洋医学的な効能として体を温めて胃腸の働きを良くしてくれるそうです。

 

 

 

 

 

 

 

また食べる以外だと節分の日に柊の小枝に鰯の頭を刺して玄関に飾る風習がありますね。

 

 

 

 

 

 

 

柊鰯や節分鰯、焼嗅(やいかがし)などと呼ばれ、鰯の臭いと柊の棘で鬼の侵入を防ぐ魔除けとされています。

 

 

 

 

 

平安時代からの風習らしく、当時はボラの頭が使われていたようです。

 

 

 

 

 

 

ボラは漢字にすると鰡となりますが、当時は神様を家に留めるという意味でボラが飾られていたそうです。

 

 

 

 

 

 

それが時代の流れとともに現在の鰯に変化したようです。

 

 

 

続く。

 

 

 

 

関連ブログ

院長

スタッフ

 

 

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

お盆について②

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

突然ですが、皆さんは「新盆」の読み仮名はご存じでしょうか?

 

 

 

地域によって色々と差がある様で、「にいぼん」、「あらぼん」、「しんぼん」と読むそうで、「にゅうぼん」と読むところもあるそうです。

 

 

 

関東では、「にいぼん」が主流のようですね。

 

 

 

ちなみに、関西は新盆を初盆と書く事が多く、「はつぼん」と読むそうです。

 

 

 

それでは、前回の続きです。

 

 

 

お盆について

 

 

 

厳密にいうと、三つ目のお盆があるのはご存知でしょうか?

 

 

 

かつて日本で使われていた太陰太陽暦は、月の満ち欠けに従って1年を354日としていました。

 

 

 

太陽暦と比べると11日短く、3年過ぎると1ヵ月近く暦がズレてしまいます。

 

 

 

放置しておくと、季節と月にズレが生じてしまうため、太陽の動きに合わせ、1年が13カ月となる閏月を設けて、調整をしていました。

 

 

 

すると、太陰太陽暦に合わせたお盆は、必ずしも毎年同じではなく、流動的になってしまいます。

 

 

 

これが旧盆と呼ばれる、3つ目のお盆です。

 

 

 

こちらは、中国地方や、四国、九州地方など一部の地域に残っており、大体8月初旬~9月中頃と幅があります。

 

 

 

どの時期に行うにしろ、祖先の霊を迎い入れ、送り出すという意味に関しては同じです。

 

 

 

今年もしっかりとご先祖様を迎い入れ、お送りしましょう!

 

 

 

続く

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ