東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 旬

四肢腫脹

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

5月も中旬になり、段々と夏を思わせる様な日が出てきました。

 

 

 

 

昨年はあまり晴れが続かない夏でしたが、今年の夏は夏らしい夏になるのでしょうか。

 

 

 

 

せっかくの夏なので、思いっきり夏らしい夏が待ち遠しいですね。

 

 

 

 

ただ夏の前にはあの憎き梅雨がやってきます(泣)。

 

 

 

 

どうも梅雨の季節に調子が悪いという人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

 

そんな梅雨を前にしてかどうかは定かではありませんが、頻尿や下痢などといった水分代謝のトラブルと思われる症状の患者さんが多くみられる様な気がします。

 

 

 

 

そんな中で、全身もしくは局所のむくみといった症状をよく目にします。

 

 

 

 

※むくみについて関連ブログ

 

院長ブログ     スタッフブログ

 

 

 

 

むくみとは全身あるいは局部的に浮腫み、指で押さえると陥凹してなかなか戻らないものを「浮腫」と言います。

 

 

 

 

特に良くみられるのが、四肢の浮腫で、四肢すべてが同時に腫れたり、上肢のみ、あるいは下肢のみが腫脹したり、両側、あるいは片側のみ腫れたり、表れる症状は様々です。

 

 

 

 

「症状による中医診断と治療上巻」には、四肢腫脹として以下の病症が記載されています。

 

 

 

 

1、湿熱蘊結

 

2、気滞肌表

 

3、寒湿凝滞

 

4、気虚血瘀

 

 

 

 

四肢腫脹には寒熱・虚実の区別があり、病因として風寒湿邪に関連するものが多くあります。

 

 

 

 

続く・・・

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

穀雨

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、

求人募集しております!

募集内容の詳細は こちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

気温がだいぶ上昇した日が続いたかと思いきや、急に寒くなったりと、体調管理が難しいですよね。

 

 

 

そんな、春バテを起こしてしまいそうな、今日この頃ですが、4月20日に二十四節気でいう「穀雨(こくう)」を迎えます。

 

 

 

二十四節気で六番目に訪れる穀雨の期間は、4月20日~5月4日までとなっております

 

 

 

「春雨降りて百穀を生化すれば也」と暦便覧にも記載されておりますが、春の柔らかな雨に農作物が潤うという意味です。

 

 

 

田んぼや畑の準備が整い、それに合わせるように、柔らかな春の雨が降る頃。

 

 

 

この頃より変りやすい春の天気も安定し日差しも強まると言われています。

 

 

 

この時期に降る雨は、百穀を潤し芽を出させる春雨として 「百穀春雨」といわれています。

 

 

 

穀雨は、種まきなどを始めるのに適した時期なので、農作業の目安にされています。

 

 

 

そんな穀雨ですが、大きく3つに分ける事ができます。

 

 

 

初候:葭始生(あしはじめてしょうず)4月20日頃 水辺の葭が芽吹き始める頃。

 

 

 

葭は夏に背を伸ばし、秋に黄金色の穂をなびかせます。

 

 

 

葭って?となりますよね。

 

 

 

葭とはすすきみたいな植物で、最終的に簾などに形を変え、人々の生活を手助けしてくれます。

 

 

 

次候:霜止出苗(しもやみてなえいずる)4月25日頃 霜が降りなくなり、苗代で稲の苗が生長する頃。

 

 

 

霜は作物の大敵とされています。

 

 

 

この頃になると、夜間の冷え込みもなくなり、霜も降りなくなります。

 

 

 

とはいえ「八十八夜の忘れ霜」といって、暖かさに霜の心配を忘れかけた4月下旬ごろ、思わぬ遅霜に見まわれることも。

 

 

 

末候:牡丹華(ぼたんはなさく)4月30日頃 牡丹が大きな花を咲かせる頃。

 

 

 

豪華で艶やかな牡丹は「百花の王」と呼ばれています。

 

 

 

牡丹は中国原産で、日本へは奈良時代に渡来してきたらしいです。(弘法大師が持ち帰ったとの説も)。

 

 

 

また、牡丹の根の部分は牡丹皮(ぼたんぴ)として漢方に使用されていますね。

 

 

 

徐々に農業の開始を告げる様な言葉がふえてきていますね。

 

 

 

それを特に象徴する行事が、雑節である八十八夜ですね。

 

 

 

八十八夜は、立春から数えて、八十八日目に当たる夜のことです。(5月2日頃)

 

 

 

田植えや茶摘みが行われる時期であります。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれます。

 

 

 

このように、昔の日本人は、季節の変化を敏感に感じ取り、色々な行事を進めていたんですね。

 

 

 

本当にすごいなぁと感心してしまいますね!!

 

 

 

便利な時代でもありますが、自然と一緒に生きている感覚というものを、失いつつある気もしてしまいますね。

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ