東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 旬

秋の長雨

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

雨が多いですね。

 

 

 

雨がほとんど降らなくて、水不足を心配していた時期が懐かしく思いますね。

 

 

 

急に気温も下がり、急いで長袖を用意した人も多いのではないでしょうか。

 

 

 

この時期、9月半ば頃~10月上旬頃に降る長雨の事を、秋雨と言います。

 

 

 

そんな、秋雨に別名があったのはご存知でしょうか。

 

 

 

・秋霖(しゅうりん)

 

 

 

・秋入梅(あきついり)

 

 

 

・秋湿り(あきじめり)

 

 

 

・秋さずい

 

 

 

・秋の地雨

 

 

 

こんなにあるんですよ。

 

 

 

秋霖とかかっこいいですよね。

 

 

 

雨冠に林がついて、霖(りん)。

 

 

 

こんな字があったなんて初めて知りましたが、ふりがなが無いと読めないですね。

 

 

 

秋の初めに降る雨の事を意味するようです。

 

 

 

秋入梅という別名がありますが、入梅というと夏の前を想像してしまいますよね。

 

 

 

しかし、梅雨=長雨という意味なので、季節は限定されません。

 

 

 

この時期にふる長雨の事を、秋の長雨と言います。

 

 

 

なので、秋の長雨というのは、夏の終わりと、秋の訪れを知らせる長雨なのです。

 

 

 

秋というと、秋晴れが続いて過ごしやすい季節というイメージがありますが、天気予報でよく聞く、秋雨前線が発生するため、第2の雨期であったりもします。

 

 

 

ただ、梅雨とは違い、規模が小さい為、梅雨入り宣言がされない様です。

 

 

 

秋湿り、秋さずい、秋の地雨について色々と調べてみたのですが、はっきりしませんでした。

 

 

 

素敵な響きなんですけどね。

 

 

 

何かわかったら、書いてみようと思います。

 

 

 

ちなみに、秋時雨という言葉がありますが、こちらは秋の終わりから、パラパラと降る雨という意味なので、全く意味合いが違います。

 

 

 

日本語は複雑ですね。

 

 

 

雨が続き、肌寒を感じる日もありますが、体調管理には充分気を付けて、食欲の秋を満喫しましょう。

 

 

 

ちなみに、秋の長雨は「あきのながさめ」と読みますので、ご注意を。

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

おいも2

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは坂口です。

 

 

 

 

月曜日は敬老の日ですね。

 

 

 

 

普段中々祖父母に会う機会の無い方は会いに行ってあげてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

プレゼントよりも喜ぶと思います。

 

 

 

 

前回はさつまいもについて書きましたので今回は芋つながりで里芋について書いていきます。

 

 

 

 

里芋は1年中お店で見かけますが今が旬の食べ物です。

 

 

 

 

東南アジアが原産であり、日本へは縄文時代の頃に伝わってきたと考えられています。

 

 

 

 

煮物にすると美味しいですよね。

 

 

 

 

 

里芋はカリウムが豊富で浮腫予防に良いとされています。

 

 

 

 

 

 

また里芋独特の粘りは水溶性食物繊維で便秘予防、血糖値を下げる効果が期待されます。

 

 

 

 

東洋医学的には胃腸の働きを助ける働きや、

 

 

 

 

皮膚の炎症を抑える働きなどがあります。

 

 

 

 

打撲や捻挫、肩こりなどに里芋を湿布にして患部に塗る方法もあるようです。

 

 

 

 

 

里芋もさつまいもと同様、食べ過ぎはお腹が張りやすいので気をつけてください。

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ