東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 旬

忘年会シーズン

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは 浅田です

 

 

 

12月も中旬となり、忘年会シーズンとなってきました。

 

 

 

この時期よく耳にするのは、「連日飲み過ぎ」「二日酔い」「睡眠不足」などです。

 

 

 

「今朝まで飲んで、仕事して、今夜も忘年会、でも全然へっちゃら」という人や、

 

 

 

「金土日にまとめて3日連続で忘年会」と毎晩楽しそうな人や、

 

 

 

忘年会だからといって、必ずしもみんなが楽しい訳でもないようで、

 

 

 

「苦手な上司と飲まなければならないから気を遣う」とか、

 

 

 

「社交性な方ではなく、本当は家に帰りたいのに連れ回される」と言う人もいます。

 

 

 

「毎週忘年会で帰るのが遅くなるから、彼女がうるさい」と言う人もいますね。

 

 

 

その逆で、

 

 

 

「忘年会なら嫁が許してくれるから、気兼ねなく飲みに行けてストレス発散できる」と言う人もいます。

 

 

 

忘年会のメンバー、時間帯、飲み食いの仕方・内容、参加している時の心情、旦那嫁彼氏彼女の理解の有無など、人によって全く違う忘年会を過ごしています。

 

 

 

忘年会で飲み食いして脾が弱る、睡眠不足が続き腎を養えない、だけでなく、

 

 

 

その忘年会が、その人にとってどういった事なのかがとても重要なってきます。

 

 

 

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

小春日和

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

募集内容の詳細は こちら  !!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

↑↑↑         ↑↑↑

 

読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

************************************************************************************** 

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

昨日、暦の上では立冬を迎え、いよいよ冬の季節がやってきました。

 

 

 

 

ただ、もう11月も過ぎたのにも関わらず、ここ2週間くらいは気温が高く過ごしやすい天気が続いていました。

 

 

 

 

平年よりも5℃以上、気温が高い日が続いていたそうです。

 

 

 

 

皆さんも聞いた事があると思いますが、この晩秋から12月中旬位までに暖かくなる日の事を「小春日和」と呼びます。

 

 

 

 

春という字を使うので、春の時期に使う言葉かなと勘違いされやすいのですが、今の時期に使う言葉だそうです。

 

 

 

 

俳句の中でも「小春日和」は冬の季語だそうです。

 

 

 

 

もともと「小春」とは旧暦10月の異称で、本格的な冬になる前の暖の戻りを現した言葉です。

 

 

 

 

もうちょっとこの先も比較的暖かい天気が続く様なので、小春日和を感じられそうです。

 

 

 

 

ただ、気温が上昇すると腠理が開き、その後、気温が下がると風寒邪が体内に侵入しやすくなりますので注意が必要です。

 

 

 

 

いくら暖かい日が続いているといっても、冷たい風が吹いていますし、朝晩は気温が低くなっていますので、体調管理は十分に気をつけましょう。

 

 

 

 

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ