東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 旬

鎮座百年

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑

こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。大竹です。
 
 
 
月曜日は、成人の日でしたね。
 
 
 
成人になられた方々、おめでとうございます。私はというともう三十路でして成人を迎えてからから早10年。
 
 
 
成人式から帰ってきたであろう着物や袴を着ている子たちを往診中に横目で見ながら、20代あっという間だったなぁと思っておりました。
 
 
 
ということで、20代を存分に楽しんでください。
 
 
 
そんなおじさんくさい話はさておき、
 
 
 
この前の休みに明治神宮へ参拝してきました。
 
 
 
というのも、一昨年の年末いろんなことがあり、明治神宮で御祓をしてもらいました。
 
 
 
その時に頂いたお札などを奉納しようと思い、散歩も兼ねて行ってきたのです。
 
 
 
いつもより人も多くまだ1月初旬だからかなと思っていると、垂れ幕に鎮座百年との文字が。
 
 
 
百年の節目ともあり、みなさまご利益を得ようと参拝していたんですね。
 
 
 
そして、参道を歩いていると、明治天皇のお言葉が看板に書かれていました。
 
 
 
いつもはなんとなくでスルーしてしまうのですが、気になったので立ち止まって読んでみると、シャキッとするお言葉。
 
 
 
しっかり自分に言い聞かすために何回も読んでしまいました。
 
 
 
内容はぜひ、参拝しながら見ていただきたいので控えておくようにします。。。
 
 
 
そのあとは、鎮座百年ということは知りませんでしたが、ご利益があるようにしっかり参拝してまいりました。
 
 
 
みなさまもお時間があれば、鎮座百年の節目であり、ご利益を得るために参拝してみてはいかがでしょうか?
 
 
 
敷地が広いので散歩としてもいい運動になり、お正月食べ過ぎ、飲み過ぎの身体にもいいと思いますよ。
 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

季節湯㉒

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

12月もあっという間に中盤。

 

 

 

忘年会の季節になってきましたね。

 

 

 

飲み過ぎ、食べ過ぎには十分気を付けてください。

 

 

 

12月に入りましたので、12月の季節湯である柚子湯について書いていこうと思います。

 

 

 

柚子湯というと、冬至を真っ先に思いつきますね。

 

 

 

冬至というと1年中でもっとも昼が短く、夜が一番長くなる12月21日~22日頃です。

 

 

 

北半球では、冬至の日は太陽の力が1年で、一番弱い日であると解釈できます。

 

 

 

日本や中国では、この冬至を境にして再び太陽の力が蘇ってくると考えられています。

 

 

 

その為、冬至の事を陰が極まり、再び陽にかえる日という意味で、一陽来復といいます。

 

 

 

一陽来復の日を境にして運気が上昇すると考えられていて、悪いことが続いていても、運気が回復していくという意味も込められています。

 

 

 

その一陽来復という日を迎えるにあたり、まず自分自身の身を清めるという意味もあり、冬至の日に柚子湯に入るようになったといわれています。

 

 

 

また、冬至に柚子湯のお風呂に入ると、「1年中風邪を引かない」という言い伝えがあります。

 

 

 

なぜ冬至に柚子湯なのかというと、「冬至」に「湯治(とうじ)」が、かけられております。

 

 

 

また、「柚子(ゆず)」だけに「融通(ゆうずう)が利くように」という願いがこめられているといわれています。

 

 

 

もちろん、柚子がこの時期に旬を迎えることにもよります。

 

 

 

続く

 

 

 

関連ブログ

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ