お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
**************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
こんばんは、坂口です。
明日25日は鍼灸師の国家試験があります。
国試を受ける方はマークミスをしないよう落ち着いて頑張ってください。
また、現在清明院では新たなスタッフを募集しております。
国試が終わってから就職活動をする東洋医学に興味がある学生さん。
清明院で働いてみませんか?
清明院は主に往診業務と院内業務の2つがあります。
往診では脳梗塞や骨折などにより歩行が困難な方々に対し、
鍼灸やマッサージを行い、患者さんがより良い生活を過ごせるようお手伝いをします。
院内業務では院内助手や受付業務、新患の問診を取る事が主な仕事です。
勿論いきなり往診をしてもらうわけでは無く、入社してからしっかりと研修がありますので安心して下さい。
研修では鍼灸・マッサージ治療だけでなく問診についても学ぶ事が出来ます。
清明院は北辰会方式による治療を行い、それを学べる数少ない鍼灸院になります。
清明院で働きたいという方、先輩スタッフたちがしっかりサポートします。
やる気のある方、是非一緒に働きましょう。
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆”
暖かくなったと思ったら、まだまだ寒暖差があり寒く感じますね。
風邪を引かないようにしましょう。
先日、卒業試験の再試験が終了しました。
卒業試験が終了した時点で、まずは卒業できる人とそうでない人が決まります。
卒業ができる人はそのまま国家試験を受験し、国試に合格したら晴れて資格が取得できるということになり、鍼灸師として就職し活躍していくという流れになっていきます。
再試験不合格となり、卒業ができない人は、選択肢としては留年してもう一度挑戦するか、退学するのを選ぶのかという形になっています。
今回、残念なことに再試験不合格者が数名出てしまいました。
中には留年ではなく退学という形をとって、一度リセットしたいという学生さんもいます。
これからの選択肢は無限にありますが、どちらにせよ現状自分ができることを仕事にしていくことになると思います。
せっかくなので、しっかり勉強して卒業し、資格もしっかり取ってもらいたいと思ってはいますが、どんな道になっていくとしても後悔のないように生きて行って欲しいと思います。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④