お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話・・・
風邪には葛根湯!?(その1)
風邪には葛根湯!?(その2)
風邪には葛根湯!?(その3)
風邪には葛根湯!?(その4)
続き行きます!!
今日は「宣肺平喘」です。
麻黄湯タイプの風邪は”喘”と言い、
咳が出たり呼吸が乱れたりすることにより呼吸困難となることがあります。
呼吸に主に関わっているのは肺の臓です。
肺の臓については院長ブログ 「肺」って何ですか?(その1~12) 参照
また肺の臓は”表”と非常に関係が深いです。
風邪・寒邪がまず人体を侵襲するとき、この”表”から侵していくという話は前回しました。
ですから、肺の臓の働きが悪くなります。
そこで、
肺の臓の気をめぐらせて、呼吸困難を落ち着かせましょう
というのが「宣肺平喘」の意味です。
また、麻黄湯は
”治喘の聖薬”
ともいわれ、この喘を治すのに非常に効果が高いと言われていたりもします。
まとめると、麻黄湯は
発汗により”表”にいる風邪・寒邪を駆逐し、
肺の臓の気をめぐらせることにより、”表”の状態をイイ感じに調える。
ということになります。
逆に考えると、2のような”汗がジワジワ出る”タイプの風邪を引いたときに麻黄湯を服用すれば、
さらに発汗がきつくなり悪化するということです。
漢方の聖典である「傷寒論」にも、この辺の使い分けに関しては非常に細かく記してあり、誤った治療は生命にかかわるとして、戒めております。
ではでは、2の寒気はあまり強くないが、汗がジワジワ出るパターンの風邪はどのような方剤となるのでしょうか?
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
こんばんは、森岡です(^_^)
これまでのお話・・・
風邪には葛根湯!?(その1)
風邪には葛根湯!?(その2)
風邪には葛根湯!?(その3)
続き行きます!!
今回は「麻黄湯」の効能についてです。
麻黄湯を服用するとどのような効果があるのでしょうか。
効能を調べると・・・
「発散風寒(はっさんふうかん)」
「発汗解表(はっかんかいひょう)」
「宣肺平喘(せんはいへいぜん)」
う~ん、何やら難しい四字熟語の羅列・・・(苦笑)
中医学を勉強し始めの頃は、この漢字に拒絶反応を示す人も多いんですよね・・・。
でも意味的には意外とそのまんまなんですよ~。
まず「発散風寒」
麻黄湯タイプの風邪は、外邪における
”風邪”と”寒邪”
が身体を侵襲することにより発症します。
特に中心は寒邪です。
風邪・寒邪については院長ブログ カテゴリ 「邪気」について 参照
「発散風寒」は、
この寒邪と風邪を発散させて排除しちゃいましょうよということです。
ね、簡単ですよね(笑)
これにより特徴の一つである”強い悪寒”が軽減されます。
ではどのように発散させるかということですが、
次の「発汗解表」を考えてみましょう。
この寒邪と風邪は、まず体の”表”といわれる非常に浅いところから侵襲していきます。
そこで悪さをしているこの二つの邪を、
発汗することによりふっ飛ばしちゃいましょうというのが
「発汗解表」の意味です。
邪によって塞がってしまっている”表”を発汗によって解くわけです。
風邪を引いて熱があり、寒気が強かったけど、
運動をして汗をかいたら、一気に寒気がなくなり熱が引いたという話はよく聞きます。
これはまさに「発汗解表」をしたということです。
そして最後の「宣肺平喘」ですが、これは次回にします。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露