東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

秋燥病②

*****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

 

前回は秋になりやすい病気について書きました。

 

 

 

 

 

秋燥病 参照

 

 

 

 

 

秋燥病は、風湿や風寒感冒との鑑別が必要になります。

 

 

 

 

 

 

 

風湿は外風と外湿邪が合わさったのをいいます。

 

 

 

 

 

発熱、微悪風寒、頭痛、自汗、身重感などの症状の症状は出ますが、著明な肺燥症状の口、鼻、唇、咽の乾燥や乾咳、無痰などの症状はみられません。

 

 

 

 

 

四季を通じて発生しますが、特に冬と春が多いといわれています。

 

 

 

 

 

風寒感冒は、外風と外寒邪が合わさったものをいいます。

 

 

 

 

 

いずれの季節も発症し、症状としては涼燥と類似します。

 

 

 

 

 

涼燥は初めに、必ず唇乾、鼻燥、咽乾などの乾燥がみられ、発病の季節が秋に限られます。

 

 

 

 

 

同じ風邪症状といっても細かく分類されるので、問診をする際に意識的に情報を集めて、病になったメカニズムをしっかり捉えることが大切だと思いました。

 

 

 

次回は、弁証分類など書いていきたいと思います。

 

 

 

 

続く、

 

 

 

関連ブログ

 

 

院長ブログ

 

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

膝痛の原因⑥

*****************************************************************************************

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

こんばんは。上村です

 

 

前回までに西洋医学的、東洋医学的に考える「膝痛」の原因や症状について書きました。

膝痛の原因

膝痛の原因② 

膝痛の原因③

膝痛の原因④

膝痛の原因⑤

 

 

 

前回と違う東洋医学的に考える膝痛の弁証分類について書いていきたいと思います。

 

 

 

今回は「湿邪」について書いていきます。

 

 

 

膝痛の原因として大きく、「湿熱」と「寒湿」に分類されます。

 

 

湿熱とは湿邪と熱邪が結合している状態のことをいいます。

 

湿熱に関して

 

院長ブログ  参照

 

湿邪が慢性化することで、熱化し湿熱として停滞することで膝痛の原因となります。

 

 

 

原因としては、体質的に陽気が亢進ぎみの人、味の濃い物やお酒を過剰摂取により、湿熱を、形成しやすくなります。

 

 

症状としては、怠さを伴う痛み、腫脹、熱感、など様々な特徴的な症状があります。

 

 

 

肝胆に停滞すると、黄疸の原因になったり下焦を犯すと尿や帯下濃くなったりします。

 

 

寒湿は、湿邪と寒邪が結合した状態をいいます。

 

 

 

体質的に、陽気が不足している人や冷たい物や生物の過剰摂取により、寒湿を形成しやすくなります。

 

 

 

症状として、膝痛の他に、四肢が冷えて寒さを感じる、下痢や腹部張満、小便不利や、水様性の鼻水や痰がでたりします。

 

内湿は外湿と相互に影響しやすく、雨天時や梅雨時に状態が悪化しやすくなります。

 

 

膝痛の原因は、東洋医学的に考えて様々な分類があります。次回は違う分類について書いていきます。

 

 

続く

  関連ブログ

  院長ブログ

  スタッフブログ

 
 
 
 

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ