東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

風邪に鍼灸②

*****************************************************************************************

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

「エキテン」清明院サイト 

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

 

 

こんばんは。上村です。

 

 

 

 

 

 

前回は、喉痛のことを書いたので、喉痛がどういった原因で起こるのかまとめていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

まずは外感病で起こります。

 

 

 

 

 

 

 

外感病の中でも、風寒邪と風熱邪が関わりそれぞれ症状がかわってきます。

 

 

 

 

 

 

 

風寒では、軽度の疼痛または刺痛、鼻閉、くしゃみ、鼻水、咳嗽、発熱、悪寒、無汗などを伴います。

 

 

 

 

 

 

 

風熱では、疼痛が強く、発熱、悪風、自汗、頭痛、口渇などを伴います。

 

 

 

 

 

 

 

咽喉は、肺胃の門戸であり最初に邪を感受するため、肺気の宣散ができなくなり邪が咽喉に停滞して症状がでます。

 

 

 

 

 

 

 

 

また、その他の要因として東洋医学では、普段の生活状況が大きく関わると考えます。

 

 

 

 

 

 

 

胃腸に負担をかけてしまったり、過度の偏食、ストレスがたまり発散できずにいたり、睡眠不足であったりいろいろ考えられます。

 

 

 

 

 

 

内傷病については、次回書いていきます。

 

 

 

 

 

 

続く、、、

 

 

 

 

 

 

 

関連ブログ

 

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

肺の臓と秋の空

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

「エキテン」清明院サイト

 

   ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>

 

**************************************************************************************

 

 

 

 

おばんでございます。樫山です。

 

 

 

 

 

今日は東日本や北日本を中心に雨となり、東京でも明け方にかなり激しい雨になっていました。

 

 

 

 

気温も下がりこの時期にしては低い気温になりました。

 

 

 

 

秋の主気は燥で、乾燥した空気になることが比較的多い季節です。

 

 

 

 

燥邪は肺陰や肺の津液を傷り、肺気不宣といった身体を外邪から防御する力が落ちる状態を引き起こしやすくなります。

 

 

 

 

また、外界と直接接する皮膚や口鼻は肺の臓と密接に関係します。

 

 

 

 

肺の臓は、外界の気温変化、寒熱の変化には敏感に反応します。

 

 

 

 

急な雨で身体が濡れたり、急な気温の変化で発汗した時には身体が冷えない様に注意が必要です。

 

 

 

 

特に風寒邪が侵入しやすい上背部を冷やさない事が重要です。

 

 

 

 

雨が降ったり、乾燥したり、寒くなったり、秋の空はコロコロ変化します。

 

 

 

 

変化に弱い肺の臓を養うには、その変化を意識して過ごしていかなければなりません。

 

 

 

 

関連記事

↓  ↓  ↓

院長ブログ

 

スタッフブログ

 

 

*****************************************************************************************

 

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ