お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは 浅田です
秋分となり、風の匂いや、自然が発する音がすっかり秋になりました。
暑さが和らぐこの時期は、夏の暑邪による、気虚や陰虚を大いに回復させる時期です。
ここで立て直しておかないと、これから更に気温が下がった時に、風寒邪を感受しやすくなったり、様々な病気の誘発、増悪の原因となります。
ポイントとしては、夏の様に活動的になるのではなく、秋は大人しくすることです。
秋になったからといっても、涼しい日だけではなく、日中に気温がグンと上昇することがあります。
気温上昇時の発汗には注意し、発汗したらこまめに着替えて、汗を拭いて、寒邪が侵入しないようにすることが重要です。
特に、風門穴から心兪穴付近の肩背部を冷やさないことが大事になってきます。
冬に向けて寒邪から身を守る為には、前述のように活動的になるのではなく、やや控えめに落ち着いた生活をして、陽気不足、気虚傾向の人は身体を温めておく必要があります。
夏から秋へ、秋から冬へ、
“陽の季節”と“陰の季節”の、“境界の季節”、
この季節に如何に養生できるかが、ポイントになってきます。
参考文献
『内経気象学』 橋本浩一 緑書房
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細は こちら !!
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 上のバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
**************************************************************************************
おばんでございます。樫山です。
暦の上では、とうに立秋を過ぎていますが、まだまだ残暑が続いています。
ただ、涼しい日が出てきたり、朝晩には涼しくなり、ホッとできる時間帯が出てきました。
こうやって暑くなったり涼しくなったりを繰り返しながら徐々に気温が下がっていきます。
また、日の長さも段々と短くなり、日没の時間が早くなってきました。
日々、往診で屋外にいると季節の移り変わりを敏感に感じるようになりました。
秋に向かうにつれ、天の陽気は衰え始め、陰気が増していきます。
夏の暑気の影響によって、多くの人は相対的に気虚を起こしている事が多く、体表を守る衛気も十分に力を発揮できない状態にあり、容易に外邪が身体に侵入してきます。
まだまだ稼働中のクーラーの冷気や秋の涼しい風は風寒邪として、容易に身体に侵入し、外感病を生じやすくなります。
まだまだ暑い日が続いているので感じにくいかもしれませんが、季節はすでに変わり始めています。
この先の秋・冬の気温低下に向けて、夏で疲労した身体をこのへんで一度、労り立て直しましょう。
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2024.11.23
風邪㉘2024.11.22
久しぶりの怪我2024.11.21
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは④2024.11.20
問診について⑨2024.11.19
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは③2024.11.18
血の病2024.11.17
機能性ディスペプシアと鍼灸⑥2024.11.16
立冬②2024.11.15
段階的に克服する2024.11.14
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは②2024.11.13
問診について⑧2024.11.12
小便黄赤(しょうべんおうせき)とは①2024.11.11
気の病㊶2024.11.10
機能性ディスペプシアと鍼灸⑤2024.11.09
立冬2024.11.08
寒さ対策2024.11.07
呃逆(あくぎゃく)とは③2024.11.06
問診について⑦2024.11.05
呃逆(あくぎゃく)とは②2024.11.04
気の病㊵2024.11.03
機能性ディスペプシアと鍼灸④2024.11.02
風邪㉗2024.11.01
痩せた2024.10.31
呃逆(あくぎゃく)とは①2024.10.30
問診について⑥2024.10.29
呑酸(どんさん)とは②2024.10.28
久しぶりの排球観戦2024.10.27
機能性ディスペプシアと鍼灸③2024.10.26
霜降2024.10.25
食事量の調整2024.10.24
呑酸(どんさん)とは①2024.10.23
問診について⑤2024.10.22
乾嘔(かんおう)とは④2024.10.21
そろそろ冬2024.10.20
論文を読む上でのフレームワーク②2024.10.19
風邪㉖2024.10.18
ひと安心2024.10.17
乾嘔(かんおう)とは③2024.10.16
いい香り2024.10.15
乾嘔(かんおう)とは②2024.10.14
とうとうこの季節2024.10.13
論文を読む上でのフレームワーク①2024.10.12
秋2024.10.11
食欲がない2024.10.10
乾嘔(かんおう)とは①2024.10.09
問診について⑤2024.10.08
嘔吐(おうと)とは④2024.10.07
夏バテ2024.10.06
機能性ディスペプシアと鍼灸②2024.10.05
寒露