お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
温病の臨床でよく使われる袪邪方法には、解表法、清気法、袪湿法、通下法、清営法、涼血法があります。
今日は袪邪方法の中からいくつかご紹介します。
1 解表法
解表法は、発汗が中心となり、表の邪気に対する治療法です。
熱邪ならば辛涼解表、寒邪ならば辛温解表で、温病は熱邪が引き起こす病なので、衛分証の場合は辛涼解表となります。
配穴は、手三陽経井穴、身柱、内関などが候補となります。
2 清気法
清気法は、気分に入った熱邪を冷ます治療法です。
気分と言っても、どの臓腑に侵襲するかで、病理や配穴は変わってきます。
代表的なのは、督脈上の穴所の横刺です。
3 袪湿法
袪湿法には、健脾して利湿する方法や、肺の宣発粛降を利用する方法など様々な方法があります。
温病で袪湿法を行う場合は、湿熱病邪として侵襲している事が多いため、湿と熱の比率を明確にした上で治療することが重要となります。
選穴候補は、豊隆、陰陵泉、脾兪、膀胱兪などが挙げられます。
続く…
参考文献
『ほくと50号』 北辰会
『北辰会方式理論篇』 緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
台風が珍しい動きをして逸れていきましたね。
台風が近づくと、当り前ですが風が強くなりすぎて、自転車漕ぐのが大変です。
雨は、我慢すればなんとか凌げるんですけどね、、、
それでは前回の続きです。
前回の話はコチラ。
まずは、1と2の風熱と風寒の牙痛に関して、簡単に書いていこうと思います。
風熱と風寒では、寒熱の違いがあります。
風熱の牙痛は、風熱の邪が、歯体を侵犯して生じます。
熱邪により、歯齦の腫脹や、頬部の腫脹疼痛などが生じます。
また、風熱の邪が入ってきているので、温めたり辛辣なものを食べると痛みが強くなりますし、冷やすと軽減します。
風熱の邪が関与していることは、微熱や咽頭痛、口喝などの症状も一緒に出てくる可能性もあります。
続いて風寒の牙痛に関して書いていきます。
風寒の牙痛は、風寒の邪が、歯体を侵犯して生じます。
寒邪により、歯がひきつれる様に痛み、冷気を吸い込むと痛みが増強し、温めると緩解します。
風寒の邪が関与しているということは、悪風寒や、頭痛、口喝がないなどの症状も一緒に出てくる可能性もあります。
問診では、痛みが出たタイミングや、強くなったタイミングで、風邪の様な症状が出ていたかどうか、そういった環境にいたかどうかなど、確認する必要があると思います。
どちらも、まずは、風寒邪や風熱邪を取り払う事が治療のメインになってきます。
参考文献
『症状による中医診断と治療』 上巻
原著:中医症状鑒別診断学 主編:中医研究院 趙 金鐸 編約:神戸中医研究会 (燎原書店)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.04
2025年度始まる2025.04.03
頭汗(ずかん)とは2025.04.02
問診について㉔2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要