お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
参照
今日は沈脈が示す病理についてです。
沈脈は深い位置、陰の位置で拍動している脈で、身体の内側で起こっている病を示します。
その為、沈脈で数脈なら内側に熱邪があり、沈脈で遅脈なら内側に寒邪があると考え、沈脈で実脈なのか虚脈なのかでも弁証が大きく変わってきます。
数脈、遅脈、実脈、虚脈については、後々解説しますのでお待ちください。
また、沈脈の多くは陽気の異常を示し、陽気が内に鬱滞している場合(実パターン)と、陽気が衰微している場合(虚パターン)に現れます。
沈脈は内側で起こっている病に現れるから、外邪は全く関係ないと思ったら間違えです。
寒邪に外感していて、陽気が陰邪に覆われていて、脈が沈緊という状態になることがあります。
このような脈を呈していて、頭痛や身熱などの症状がある場合は、邪気が表にあるため、沈脈であるからと言って安易に裏証であるとは言えないと、『景岳全書』では述べられています。
以上、沈脈についてでした。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
本日は前回の続きで、手足のひきつりについて、お話ししていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
手足がひきつることは、四肢拘急ともいいます。
拘急は、腱に異常があることで、四肢を伸ばしたり曲げたりしづらくなる状態を表しています。
四肢拘急といいますと、四肢の筋肉が収縮してひきつり、屈伸しにくい状態ということが分かります。
身近なものですと、下腿のふくらはぎの筋肉がひきつって痛む、いわゆる「こむら返り」があります。
「こむら返り」は、東洋医学的には転筋と呼んでいます。
肝血虚によるものが多くみられますが、絶対的な肝血虚なのか、相対的な肝血虚であるのか、弁別する必要があります。
そして、転筋は肝血虚によるものが多いですが、血虚イコール転筋とは限らず血虚以外でも発症する可能性はあります。
たとえば、寒い日のマラソン大会中に転筋が起こり、路肩でストレッチしてもらっている市民ランナーさんを見掛けることがありますが、
風寒邪が侵襲し、寒邪の病勢がきつい場合、寒邪の収斂作用によって肌肉が収斂して関節痛とともに四肢のひきつりが出ることがあります。
これは、気の温煦作用が不足して肌肉が温まらなくなって起こってしまいます。
そして、湿熱が四肢に浸淫していても起こることがありますが、
この場合は、陽が相対的に過多になり、陰血不足が起き、陰血の濡養低下から転筋が起きます。
また、四肢のこりと緊張により通常の屈伸が制限されることを拘攣や攣急といいますが、
項背が強ばったり、こる、強直といった症状が見られることを項背拘急といいます。
少し長くなりそうなので、詳しい弁証分類は、次回お話していきたいと思います。
院長 関連ブログ
スタッフ 関連ブログ
つづく
【参考文献】
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』
藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房
『症状による中医診断と治療 下』
神戸中医学研究会、燎原書店
『基礎中医学』
神戸中医学研究会、燎原書店
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.04.01
心胸汗出(しんきょうかんしゅつ)とは2025.03.31
血の病⑦2025.03.30
テロ被害者に対する中医学治療のエピソード①2025.03.29
花粉症の季節④2025.03.28
ほっと一息2025.03.27
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは②2025.03.26
問診について㉓2025.03.25
手足汗出(てあしかんしゅつ)とは①2025.03.24
桜の開花と時の流れ2025.03.23
1時間の論文探しの末の…2025.03.22
春分2025.03.21
感動する2025.03.20
腋汗(えきかん)とは2025.03.19
5年ぶり!!東京の3月に雪舞う2025.03.18
頭鳴(ずめい)とは③2025.03.17
そろそろ春分2025.03.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒⑤2025.03.15
花粉の季節③2025.03.14
卒業シーズン2025.03.13
頭鳴(ずめい)とは②2025.03.12
問診について㉒2025.03.11
頭鳴(ずめい)とは①2025.03.10
時代に少し追いつく2025.03.09
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒④2025.03.08
花粉症の季節②2025.03.07
新しい科目2025.03.06
発黄(はつおう)とは⑤2025.03.05
問診について㉑2025.03.04
発黄(はつおう)とは④2025.03.03
足のサイズと息子の成長2025.03.02
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒③2025.03.01
花粉症の季節2025.02.28
2024年度後期授業終了2025.02.27
発黄(はつおう)とは③2025.02.26
問診について⑳2025.02.25
発黄(はつおう)とは②2025.02.24
スタッフ募集中!2025.02.23
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒②2025.02.22
皮膚の痒み2025.02.21
いよいよ明日2025.02.20
発黄(はつおう)とは①2025.02.19
第33回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師国家試験2025.02.18
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.02.17
国家試験2025.02.16
症例報告:鍼治療による腰椎椎間板ヘルニアの自然治癒①2025.02.15
春一番2025.02.14
工夫が必要2025.02.13
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.02.12
問診について⑲2025.02.11
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは①