東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 寒邪

発熱の弁証分類 その1

 

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続きで、発熱の弁証分類についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!

東洋医学的な発熱の考え方

 

 

 

発熱の弁証分類は、表証、半表半裏証、裏証というように病位で分けることができます。

 

 

 

まずは、表証における発熱についてです。

 

 

 

1.太陽中風証 (桂枝湯証)

 

 

 

風邪もしくは風寒邪が太陽経に侵襲することで発熱します。

 

 

 

頭項強痛、発熱と悪風寒、自汗などの随伴症状がみられます。

 

 

 

2.太陽傷寒証 (麻黄湯証)

 

 

 

寒邪が太陽経に侵襲することで発熱します。

 

 

 

この場合も頭項強痛がみられますが、頭髪をくしでとかすだけでも頭皮が痛むことがあります。

 

 

 

また、悪寒発熱、関節痛、無汗といった症状を伴います。

 

 

 

3.衛分証 (銀翹散証)

 

 

 

風温邪や温熱邪が衛分に侵襲することで発熱します。

 

 

 

微悪風の後、悪熱に変わり、咽喉痛を伴います。

 

 

 

次に半表半裏証における発熱についてです。

 

 

 

これは少陽証と呼ばれ、

 

 

 

外邪が太陽から少陽へ伝変するか、内傷病としての肝胆の病変によって気の鬱滞が少陽部位(半表半裏)で持続することで発熱します。

 

 

 

悪寒と発熱が規則的に交互に出現する往来寒熱がみられます。

 

 

 

この場合、悪寒するときに発熱せず、発熱するときに悪寒しない状態が、1日の中で数回、1日に1回、隔日に1回というように規則的にみられる特徴があります。

 

 

 

正気が勝てば発熱し、邪気が勝てば悪寒しますが、互いに勝ったり負けたりするため、このような症状がみられます。

 

 

 

その他の症状としては、口苦、咽喉の渇き、眩暈、胸脇苦満、食欲減退がみられます。

 

 

 

残りは裏証における発熱についてですが、長くなってしまいそうなので、

 

 

 

次回、じっくりお話ししていきたいと思いますので、お楽しみに!

 

 

 

つづく

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

寒気がする

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は、背中がぞくぞくする、寒気がする場合のお話をしていきます。

 

 

 

背中がぞくぞくして、寒気がするのは、東洋医学的には悪寒あるいは悪風、畏寒に相当します。

 

 

 

いずれも気の温煦作用が低下すると発症します。

 

 

 

では、気の温煦作用が低下する病理には、どのようなものがあるでしょうか?

 

 

 

まず一つ目は、気血が十分にあったとしても、寒邪が足の太陽膀胱経に侵襲することで、寒邪の収斂作用により、

 

 

 

太陽経上の経気・衛気が収斂してしまい、気の停滞が引き起こされることで、温煦機能が低下してしまうという病理があります。

 

 

 

これは、八綱における表寒実に分類されます。

 

 

 

さらに他の病理としては、陽気不足(表虚寒あるいは裏虚寒)です。

 

 

 

外邪の寒の性質がそれほど強くなくても、陽気自体が不足傾向にあれば、

 

 

 

風邪やちょっとした寒邪の影響を受けてしまい、太陽経上の陽気が負けてしまい、悪寒風を生じます。

 

 

 

悪寒を鑑別する場合、単に寒いかどうかを問うだけでなく、背中を手で扇いでみて寒がるかどうか、鳥肌が立つがどうか、

 

 

 

こちらから働きかけてみて、実際に確認しておくと程度が明らかになります。

 

 

 

特に言葉での意思表示が難しい乳幼児には有効な手段となります。

 

 

 

実際に寒がるのであれば、厚着をさせたり、毛布や布団をかけても嫌がることはありません。

 

 

 

しかし、寒いと訴えているにも関わらず、厚着など防寒を嫌がる場合は、

 

 

 

内熱が主な病理であることがわかり、悪寒は気の停滞によるものであることが多い傾向にあります。

 

 

 

このような状態を真熱仮寒といいます。

 

 

 

寒気については、以上になります。

 

 

 

次回からは、「熱がある」場合のお話をしていきたいと思いますので、お楽しみに!

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 上下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

 

 

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ